ニュースイッチ

レーザー核融合で共同研究、ノーベル賞・中村修二氏らが率いる米社と阪大の狙い

レーザー核融合で共同研究、ノーベル賞・中村修二氏らが率いる米社と阪大の狙い

阪大のLFEXレーザー

ノーベル物理学賞受賞者の中村修二氏らが起業した米ブルーレーザーフュージョン(BLF)と大阪大学レーザー科学研究所は共同研究部門を立ち上げた。中性子が発生しないレーザーによる核融合(レーザー核融合)反応を研究する。核融合発電は脱炭素の切り札として、多くの研究機関やスタートアップが研究開発に取り組んでいる。BLFは世界最高水準のパワーレーザーの知見を持つ阪大レーザー研と組み、極限的にクリーンな核融合エネルギーを社会実装するための方向性を明らかにする。

共同研究部門は2028年3月まで設置し、BLFは約3億円を提供する。大阪大学大学院工学研究科や広島大学、米パデュー大学などの教員、技術職員、研究員も参加する。BLFの中村氏は「阪大は日本で一番優れたレーザーを持っている。まだ自社のレーザーを持っていない我々からすれば意義は大きい」としている。

両者が取り組む研究テーマは、軽水素とホウ素の核融合反応(p―B11反応)など、中性子が出ない核融合反応。中性子の発生する重水素と三重水素の核融合反応(D―T反応)よりも、炉壁が放射化しないため保守がしやすいなどの利点がある。ただD―T反応よりも10倍以上の反応温度が必要で難しい。そのため多くの研究機関やスタートアップは、D―T反応を念頭に研究を行っている。

共同研究では阪大の高強度レーザー「LFEXレーザー」を使い、まだ研究が活発化してない中性子が出ない核融合反応のデータを集める。

燃料を圧縮した後、レーザーで追加熱する「高速点火方式」も活用する。同方式は阪大が独自に研究しており、非中性子燃料による核融合反応の道筋を付ける。LFEXレーザーに「可変形状ミラー」という特殊なミラーを導入し、レーザーの性能を高める。阪大の藤岡慎介教授は「LFEXレーザーの性能を高め、世界でも取り組みの少ない分野で成果を狙う」とする。

BLFは14年に青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受賞した米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村氏と、早稲田大学ベンチャーズの共同代表太田裕朗氏らが創業したスタートアップ。独自の高出力、高繰り返しのハイパワーレーザーを使った核融合発電の実現を目指す。


日刊工業新聞 2023年10月03日

編集部のおすすめ