成蹊大が取り組み拡大、独自インターンシップの絶妙なアイデア
成蹊大学理工学部は共同研究の相手企業で実施する独自インターンシップ(就業体験)を学部全体に拡大した。この“教員紹介型インターンシップ”は、自由応募と異なり「必ず経験できる」うえ、企業の指導も手厚い。1学科での約10年の実績を踏まえ、2022年度から全3学科に広げた。今後、企業は参加学生の情報を採用時の参考にできるようになるため、他大学の注目を集めそうだ。
成蹊大理工学部は専任教員約50人のうち、中堅・中小企業を中心に共同研究を手がけるのは約3分の1と比較的、多い。1教員が複数企業と10年にわたり関わるケースもある。信頼が厚いため「期間は1週間か2週間」など教育方針に合わせてもらいやすい。BツーBの中堅企業の魅力を体感し、就職する学生も出ている。
22年度のインターン参加は32人で、新型コロナウイルス感染症の拡大前と同等に回復した。実績のあるシステムデザイン学科20人の他、情報科学科8人、物質生命理工学科4人だ。メーカーが情報系学生を受け入れるなど多様化。就職支援につながる可能性もにらみ、企業の受け入れ数など拡大する方針だ。
同大は三菱グループで実施するインターンシップ「MBT」を全学の看板として持つが、選抜が厳しい。自由応募も競争率が高く、同学部生の22年度実施は8人だった。
一方、同学部は現在の3学科から1学科5専攻への移行期にある。大括り(おおくくり)化し、専門を越えて総合的な課題解決に取り組む学びを、22年度新入生から始めた。独自インターンはこの新教育プログラムの目玉に位置付けていく。
日刊工業新聞 2022年12月15日
