金融、航空、商社・・・多様な業界に生かせる言葉以上の伝える力
相手の考え方を理解して初めて言葉が生きる

きれいにストーリーを描けているか
―航空や商社、金融などの異なる分野をどう理解し、経営に参加していますか。
「航空機の技術的な話はわからなくても、いろいろな角度から質問することで、計画が甘くないか、『におい』で感じられる。重要なのは、きれいにストーリーを描けているか。私自身も経営者の時にストーリーを描くことを心がけた。いろいろな質問への答えのつじつまが合わない時は、詰めが甘い」
―ストーリーを描く力を鍛えるには。
「周囲に説明しながら、とことん腹落ちするまで考える。私は外資系企業にいたため、英語で説明しなければならなかった。流ちょうに話せない分、カギとなるメッセージをとことん絞り込み、的確に伝えるようにしてきた。話の肝を研ぎ澄ます訓練になった」
―さまざまな国の人と仕事をする上で、言葉の選び方などをどう工夫していましたか。
「コミュニケーションは言語を使うが、言葉だけでは十分ではない。文化や論理構築、モノの考え方の違いを理解し、それに合わせて、相手に理解してもらえるように伝えることが重要だ」
―そう考えるきっかけはありましたか。
「メリルリンチ時代に、西暦の2ケタ表示が原因でコンピューターシステムに問題が生じる『2000年問題』に対応していた時だった。日本人は、関係する全てのシステムのリストを上げて、分類するという順序で、下から積み上げて考える。欧米人は上から考える。私は、両方から『(欧米人は/日本人は)やるべきことをわかってない』と言われた」

まず自分の信念を持つ
―正しい言葉でも通じないのですね。
「自分を理解してもらうため、相手の考え方を理解する。それで初めて言語が生きる。また、異言語間では、ぴったり同じ意味を持つ表現がないことがあり、言葉だけで表せないこともある。その違いを超えるのは、相手を理解しようとしているか、相手を好きか、といったこと。これは言葉を超えて伝わる。話す方は伝えたくても、聞いている方が同じ気持ちとは限らない。相手を理解しようとしていることも伝えるといい」
―これぞ『良い伝え方』はありますか。
「経営者は判断を間違えないようにアップサイドとダウンサイドの両方の情報がほしいが、情報が増え過ぎると内容がぼやける。小さなことでも意思決定の経験を増やすと、適切な情報を選ぶ力が付く。私は日々の行動にゲーム感覚で取り入れている。例えば、雪の日に乗る電車は各駅停車と急行のどちらがいいかといった具合だ。また、印象的な言葉を使う前に、本当に言いたいことを整理して自分の言葉で話すことが重要だ」
―伝え方に悩む人にアドバイスはありますか。
「まず自分の信念を持つこと。格好つけようとしても、自分が信じていないことは伝わらない。これまで日本の教育はモノを考える機会が少なく、みんな一緒が良いとされてきた。頑固な子どもを育てることは大変だが、頑固な子どもは自分の考えを持っている。核となる考えを持っていれば、言葉だけでなく、絵文字なども使って伝えることができる」
【略歴】こばやし・いずみ 東京都出身。81年成蹊大学文卒、同年三菱化成工業(現三菱ケミカル)入社。01年メリルリンチ日本証券社長に就任し、08年に退任。世界銀行グループの多数国間投資保証機関(MIGA)長官を経て、現在はANAホールディングスや三井物産、みずほフィナンシャルグループの社外取締役を務める。経済同友会では07―09年に副代表幹事を務め、15年に再度副代表幹事に就任。教育革新委員会委員長。
(2018年8月17日)
特集記事
翻訳家・柴田元幸さん「教養を身につけても別に良いことはない」 (2018年08月17日公開)
社会言語学者が驚いた、SNSが生み出した新しいことばの動き (2018年08月18日公開)
日本のハッカー元祖が語る、花形プログラマー育成に必要なこと (2018年08月21日公開)
「わからない」は成長への期待、アサヒ会長の挑戦支えた言葉の力 (2018年08月16日公開)
金融、航空、商社・・・多様な業界に生かせる言葉以上の伝える力 (2018年08月22日公開)
現代のコミュニケーションを変えたLINEの魅力に迫る (2018年08月19日公開)
たった一行で全てを伝えるコピーライティングの「技」 (2018年08月20日公開)