ニュースイッチ

歯科金属アレルギーがどう起きるかが分かった!

東北大などが解明

東北大学の伊藤甲雄助教、小笠原康悦教授らは札幌医科大学と共同で、歯科金属アレルギーがどのように起こるかを解明した。口内で溶け出したパラジウムが皮膚に浸透し、このパラジウムによって抗原ペプチドが病原ペプチドに置き換わるとアレルギー抗原が発現して、金属アレルギーを発症する。今回のメカニズム解明により金属アレルギーの新しい治療法の開発が期待される。

研究グループは、培養細胞にパラジウム溶液を加えると、免疫反応に重要な遺伝子複合体「MHCクラスⅠ」が一時的に細胞内に取りこまれ、その後、細胞表面に再出現することを見いだした。この細胞内在化に伴って抗原ペプチドが置換される。

これによりアレルギー抗原が発現し、アレルギーを引き起こすアレルギー性T細胞を活性化して発症につながる。パラジウムによるMHCクラスⅠの細胞内在化を阻害することにより、アレルギー性T細胞の活性化を抑えられることが分かった。

金銀パラジウム合金は歯科治療に広く使われているが、歯科金属アレルギーの増加が問題となっている。パラジウムが一因とされるが、パラジウムは安定な貴金属でなぜ発症するか不明だった。

日刊工業新聞2022年1月5日

編集部のおすすめ