ホンダとGMが国内で初めて実証する自動運転技術の中身
ホンダは8日、米ゼネラルモーターズ(GM)、その子会社のGMクルーズホールディングスと共同で、自動運転に関する技術実証を初めて国内で実施すると発表した。9月中に栃木県で始める。まず自動運転向けの高精度地図を作成、2022年からGMクルーズの自動運転車両「クルーズAV」で公道を走行する。日本の交通環境などに合わせた自動運転技術の開発につなげる。20年代半ばに、同技術を用いたモビリティーサービス事業を始める計画だ。
技術実証は栃木県宇都宮市と芳賀町で実施する。まずGMクルーズと共同で、専用車両を用いて、道路標識などの地図データを取得する。クルーズAVを用いた技術検証では、GMクルーズが北米で実施した実証実験の知見も活用する。技術実証の期間は未定。
ホンダは高速道路など一定の条件下で自動運転が可能で、緊急時にはドライバーが運転する「レベル3」の機能を搭載した車両を3月に市場投入した。自動運転によるモビリティーサービス事業では、緊急時も含めてシステムが運転を担う「レベル4」の実現を目指している。
具体的な内容は検討中。バスなどの運転手不足や交通弱者の増加など、既存の交通サービスが抱える課題の解決を目指す。
同事業には、3社が共同開発している専用車両「クルーズ・オリジン」を用いる予定だ。運営はホンダ子会社のホンダモビリティソリューションズ(東京都港区)が担う。同社の高見聡社長は「安全性を担保することが最も重要。技術的な課題に加え、収益化などについて検討していく」と述べた。
ホンダは1月にGM、GMクルーズと、自動運転モビリティーサービス事業における協業で基本合意したと発表した。
日刊工業新聞2021年9月9日