ニュースイッチ

日鉄テックスエンジ、保線技能継承のためマイスター制度を導入

日鉄テックスエンジ、保線技能継承のためマイスター制度を導入

マイスター制度の創設とともに、保線研修所を設置する(北九州市八幡東区)

日鉄テックスエンジ(東京都千代田区、藤野伸司社長、03・6860・6600)は、製鉄所構内の線路設備保全(保線)の技能・技術を高めるため「マイスター制度」を近く導入する。対象は業務管理者(工事責任者)と整備に当たる協力会社の作業員で、ともに3段階で構成する。併せて北九州市八幡東区に保線技能の研修所を開設し、実践教育・研修を行う。

同社は、日本製鉄が全国の製鉄所内で銑鉄の運搬に使う貨車用軌道(全長約400キロメートル)で、大半の保線業務などを担う。一般の旅客鉄道と違い、最大約700トンの重量で約350度Cという高熱の銑鉄を運ぶトーピードカー(混銑車)が時速15キロメートル程度の低速で走るため、高度な保線技能・技術が不可欠だ。

これらの業務にかかわる人は日鉄関連で約200人に及ぶ。ただ暗黙知が重視される職人の世界とあって、団塊世代の退職などでノウハウの継承が難しい状況だ。マイスター制度の創設でモチベーションを高め、全社規模での技能・技術レベルの平準化を図る。

同制度では、現状の対象約25人から選ばれる工事責任者を「エンジニア」、協力会社の約140人から選抜される作業者を「テクニシャン」と呼ぶ。それぞれ経験や習熟度、技能継承の程度などに応じ、「スーパー」から「エキスパート」、最上位の「マイスター」までランク付けする。

ヘルメットにシールを貼り、一般の技能・技術者と差別化する。協力会社には報奨金の支給なども検討している。いずれも管理職は対象としない。

日鉄テックスエンジは、保線技能の継承の場として枝光工場(北九州市八幡東区)に「枝光保線研修センター」を設ける。5月18日には開所式を開く予定だ。

編集部のおすすめ