ニュースイッチ

東芝が開発する独自のリチウムイオン二次電池、次世代品の実力

20年度以降に実用化、エネ密度向上
東芝が開発する独自のリチウムイオン二次電池、次世代品の実力

東芝「SCiB」の現行品

東芝は2020年度以降に独自のリチウムイオン二次電池「SCiB」で、エネルギー密度を従来比50%以上高めた次世代品を実用化する。すでに研究所での試作セルを開発済みで、今後量産技術を確立する。寿命や急速充電性能が強みの一方で、電池の大容量化につながるエネルギー密度が課題だった。ハイブリッド車(HV)や鉄道、定置用途に絞って事業拡大を目指す。

 東芝は体積エネルギー密度が1リットル当たり約350ワット時の次世代SCiB(49アンぺア時セル)を試作した。現在販売しているSCiBはエネルギー密度が同100―200ワット時で、他社が手がける一般的なリチウムイオン電池が最高で同500ワット時と差があった。

 開発品は負極材に従来のチタン酸リチウムではなく、ニオブチタン系酸化物を採用してエネルギー密度改善につなげた。一般的な負極材料は炭素系だ。

 東芝は07年にSCiB事業へ参入し、現在は年間売上高が数百億円規模。寿命や急速充電のほか、安全性や低温動作性能を生かして供給実績を着実に増やしている。スズキ日産自動車三菱自動車マツダ日野自動車に採用されたほか、東京メトロなどの鉄道車両にも搭載される。30年に4000億円規模を目指す成長事業と位置付け、国内外で増産投資を継続している。

 ただ、リチウムイオン電池市場全体で見ると、日本や中国、韓国の大手メーカーがしのぎを削る。東芝にとって価格競争は分が悪いため、対象市場を絞って“ニッチトップ”を狙う戦略だ。

日刊工業新聞2019年11月21日


<関連記事>

老舗重電メーカーに多角経営の成功モデルを見た

これから重電メーカーはどうなるの?

編集部のおすすめ