3Dプリンティングで人工頭蓋骨、米OPMが日本市場に本格提案
米オックスフォードパフォーマンスマテリアルズ(OPM、コネティカット州)は日本で、PEKK(ポリエーテルケトンケトン)を用いた人工頭蓋骨などの提案を本格的に始める。3Dプリンターなどを設置した日本法人の拠点(写真)を東京都大田区に開いた。医療現場への導入に向けて厚生労働省と協議しており、将来は航空宇宙分野への導入も図る。
米OPMは3Dプリンティングの技術を活用し、人工頭蓋骨や歯科デバイスなどを展開している。日本ではJSRや慶応義塾大学と協業している。
拠点にはクリーンルームや引っ張り試験機などを設置し、品質を担保。「パートナーとともに我々の技術を広げたい」(スコット・デフェリースCEO)としている。
素材メーカーが医療分野に3Dプリンター向けの高機能樹脂を提案する動きが盛んだ。義足や仮歯などを容易に作製する方法を提案し、歯科技工士などの人手不足対策や医療現場の負担軽減に役立てる。個人に合う造形が容易で、手術などの際に削って調整する手間などを削減できる点を訴求する。高齢化で拡大が見込める医療・福祉産業でのニーズの取り込みを目指す。
JSRは熱溶融積層(FDM)方式3Dプリンター用軟質フィラメント「FABRIAL(ファブリアル)Rシリーズ」を展開。同素材を使い、手の関節を痛めている人を対象としたグローブの臨床研究を、慶応義塾大学と進めている。
慶大、ブリヂストンとは既に車いす競技向けグローブを共同開発した。競技で車いすを激しくこぐためには選手の障害や手の形に合ったグローブが必要。これまでは選手が自作していたが、作成に9時間以上かかり、壊れると同じ物は作成できないという課題があった。
3Dプリンターを使った義足製造を手がけるゲイトアシスト(さいたま市南区)と開発した義足も近く発売を予定する。金属を使った義足よりも軽量で、義肢装具士が作る場合と比べコストを抑えられる。
ファブリアルはISO10993に準拠し、細胞毒性や皮膚刺激性がない。柔軟性や耐摩耗性にも優れているとしている。専用ではなく既存品の3Dプリンターで作製ができる点も訴求する。「看護師らが自らモノづくりできる環境を作りたい」(イノベーション推進室3Dチーム)考えだ。
JSRは3D技術の研究開発について「当社だけではできない」(同)とし、企業や大学と連携している。2017年には慶大と「JSR・慶応義塾大学医学化学イノベーションセンター(JKiC)」を開所。医療3Dソフトウエアを手がけるレキシー(東京都豊島区)を子会社化した。
18年5月にはPEKK(ポリエーテルケトンケトン)に着目し、3Dプリンティング技術で人工頭蓋骨などを作製している米オックスフォードパフォーマンスマテリアルズとの協業を発表した。
DICは仮歯や歯牙模型などデンタル用途向けに、3Dプリンター向け光造形材料「TrinDy DTシリーズ」の提案を始めた。強度が高く変形しにくい素材や、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)に対応可能な素材をそろえた。
仮歯の作製は歯科技工士などが手がけるのが一般的だが、厚生労働省が「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」を5月に発足するなど、人手不足が課題となっている。DICは3Dプリンターで歯科技工士の技に近い精度に造形できる素材を提供することで、課題解決に資する考え。
(文=江上佑美子)
米OPMは3Dプリンティングの技術を活用し、人工頭蓋骨や歯科デバイスなどを展開している。日本ではJSRや慶応義塾大学と協業している。
拠点にはクリーンルームや引っ張り試験機などを設置し、品質を担保。「パートナーとともに我々の技術を広げたい」(スコット・デフェリースCEO)としている。
日刊工業新聞2019年7月18日
高機能樹脂も進化
素材メーカーが医療分野に3Dプリンター向けの高機能樹脂を提案する動きが盛んだ。義足や仮歯などを容易に作製する方法を提案し、歯科技工士などの人手不足対策や医療現場の負担軽減に役立てる。個人に合う造形が容易で、手術などの際に削って調整する手間などを削減できる点を訴求する。高齢化で拡大が見込める医療・福祉産業でのニーズの取り込みを目指す。
JSRは熱溶融積層(FDM)方式3Dプリンター用軟質フィラメント「FABRIAL(ファブリアル)Rシリーズ」を展開。同素材を使い、手の関節を痛めている人を対象としたグローブの臨床研究を、慶応義塾大学と進めている。
慶大、ブリヂストンとは既に車いす競技向けグローブを共同開発した。競技で車いすを激しくこぐためには選手の障害や手の形に合ったグローブが必要。これまでは選手が自作していたが、作成に9時間以上かかり、壊れると同じ物は作成できないという課題があった。
3Dプリンターを使った義足製造を手がけるゲイトアシスト(さいたま市南区)と開発した義足も近く発売を予定する。金属を使った義足よりも軽量で、義肢装具士が作る場合と比べコストを抑えられる。
ファブリアルはISO10993に準拠し、細胞毒性や皮膚刺激性がない。柔軟性や耐摩耗性にも優れているとしている。専用ではなく既存品の3Dプリンターで作製ができる点も訴求する。「看護師らが自らモノづくりできる環境を作りたい」(イノベーション推進室3Dチーム)考えだ。
JSRは3D技術の研究開発について「当社だけではできない」(同)とし、企業や大学と連携している。2017年には慶大と「JSR・慶応義塾大学医学化学イノベーションセンター(JKiC)」を開所。医療3Dソフトウエアを手がけるレキシー(東京都豊島区)を子会社化した。
18年5月にはPEKK(ポリエーテルケトンケトン)に着目し、3Dプリンティング技術で人工頭蓋骨などを作製している米オックスフォードパフォーマンスマテリアルズとの協業を発表した。
DICは仮歯や歯牙模型などデンタル用途向けに、3Dプリンター向け光造形材料「TrinDy DTシリーズ」の提案を始めた。強度が高く変形しにくい素材や、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)に対応可能な素材をそろえた。
仮歯の作製は歯科技工士などが手がけるのが一般的だが、厚生労働省が「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」を5月に発足するなど、人手不足が課題となっている。DICは3Dプリンターで歯科技工士の技に近い精度に造形できる素材を提供することで、課題解決に資する考え。
(文=江上佑美子)
日刊工業新聞2018年12月26日