ニュースイッチ

ヤマハが狙う次の“稼ぎ頭”、インドの楽器・音響市場の成長性

初の生産拠点となる新工場を稼動
ヤマハが狙う次の“稼ぎ頭”、インドの楽器・音響市場の成長性

民族楽器の音色を搭載したポータブルキーボード、次期モデルは新工場で生産する

 ヤマハは、同社初のインド生産拠点となる新工場(タミル・ナドゥ州)を稼働した。電子楽器やギターを生産し、4月から本格出荷を始める。今後は、同国で盛んな映画産業向けに、業務用音響機器の生産も計画。中田卓也ヤマハ社長は「インドは人口が多く、ヤマハにとっては『次の中国』」と、稼ぎ頭に成長した中国事業に続く有望市場の開拓に挑む。

 インドの代表的な弦楽器であるシタールのほか、タンプーラや打楽器のタブラなど、独特な雰囲気を持つ民族楽器の音色が響く―。ヤマハは、インドの民族楽器の音色を搭載したインド専用のポータブルキーボードを、2007年から現地で販売している。3代目となる次期モデルは、春から新工場で生産する計画だ。

 新工場は同社初の製販一体工場とした。中田社長は「これまでは現地のニーズをいったん日本に持ち帰っていたが、今後はいち早く期待に応えられる」と自信をみせる。将来は中近東やアフリカへの輸出も視野に入れる。

 同じ“10億人市場”でも、中国とインドでは音楽文化が異なるという。世界最大のピアノ市場に成長した中国では、西洋文化への憧れが強く、音楽教育は豊かさの象徴とされる。特に品質に優れる日本製ピアノの人気は高く、ヤマハの中国事業の売上高は20年間で8倍に伸びた。

 一方、インドでは今も民族音楽の人気が根強い。このため、ヤマハはまず現地ユーザーが民族楽器の音色を楽しめるポータブルキーボードを現地生産し、ブランドを浸透させる。さらに学校への器楽教育導入を推進するなど、地道に西洋楽器の需要創造に取り組む。

 インドの映画人気にも期待する。ムンバイ(旧称ボンベイ)は“ボリウッド”と呼ばれほど映画制作が盛んで、歌って踊って盛り上がるインド映画は世界的にも注目を集めている。中田社長は「映画産業向けに業務用音響機器の需要が見込める」とし、新工場では音響機器も生産する。「楽器6割、音響機器4割。現在、約40億円のインド事業の売上高を早期に100億円にしたい」と意気込む。

 ヤマハは08年に、販売子会社のヤマハ・ミュージック・インディア(ハリアナ州)を設立してインドに進出。同子会社に約50億円を増資して、工場建設に踏み切った。ヤマハにとっては04年の中国のピアノ工場以来、約15年ぶりの新工場となる。

 中田社長は「人材育成とノウハウの継承のため、継続的に工場を立ち上げることも重要」と、新工場建設の別の狙いも打ち明ける。工場の立ち上げには、生産技術や人材育成など、さまざまなノウハウが必要だ。これらは「実際に工場を立ち上げる経験からしか学べないことも多い」(中田社長)という。

 新工場は従業員100人でスタートし、順次拡大する。ヤマハ・ミュージック・インディアの芳賀崇司社長は「インド市場で一定のシェアを取ることが大きな目標。(インド政府が進める)“Make in India”に歩調を合わせ、市場に切り込みたい」と現地の士気も高い。

ヤマハ初のインド生産拠点となる新工場(タミル・ナドゥ州)

(文=浜松支局長・田中弥生)
日刊工業新聞2019年2月6日

編集部のおすすめ