幻の航空兵器(下)国産初のロケットエンジン搭載機「秋水」
終戦間際に開発されていた二つの航空機を追う本連載。後半では、陸海軍および三菱重工業が合同で開発したロケットエンジン戦闘機「秋水」(しゅうすい)を特集する。
大戦末期、日本軍は、毎日のように空襲に押し寄せる米軍B29に対し、ほとんど有効な手立てを持っていなかった。兵器の不足もあるが、一番の問題はB29が高度1万メートル以上の超高々度を飛べる飛行機だったことだ。当時の主流だったレシプロエンジンは、空気の薄くなる高々度では飛ばすことができない。遙か上空から悠々と飛来するB29に対抗する手段のひとつとして、ロケット戦闘機の構想が持ち上がった。ロケットは推進力を得るのに空気を必要とせず、わずか数分で1万メートル以上に到達することができた。軍部はロケットエンジンを使った戦闘機に着目。これを「秋水」と名付け、開発した。
航空機の世界では当時、ドイツがジェットエンジンやロケットエンジンの開発で先行していた。同盟を結んでいた日本は潜水艦を使い、ドイツのロケットエンジン戦闘機「メッサーシュミットMe163」(コメート)の資料を取り寄せ、これをもとに秋水を作ろうとした。
ロケットエンジンは、ジェットエンジンのような空気採り入れ口がなく、内部で燃焼した燃料を噴射することで推進力を得る。空気の薄い高々度でも飛行させられる半面、燃焼の制御は非常に難しく、燃焼時間も10分程度が限界。このため、戦後は航空機の分野ではジェットエンジンの普及に押され、衰退の道を歩むことになる。「Me163」は、実用化されたロケット戦闘機としてはほぼ唯一の機体となった。
大戦末期、日本軍は、毎日のように空襲に押し寄せる米軍B29に対し、ほとんど有効な手立てを持っていなかった。兵器の不足もあるが、一番の問題はB29が高度1万メートル以上の超高々度を飛べる飛行機だったことだ。当時の主流だったレシプロエンジンは、空気の薄くなる高々度では飛ばすことができない。遙か上空から悠々と飛来するB29に対抗する手段のひとつとして、ロケット戦闘機の構想が持ち上がった。ロケットは推進力を得るのに空気を必要とせず、わずか数分で1万メートル以上に到達することができた。軍部はロケットエンジンを使った戦闘機に着目。これを「秋水」と名付け、開発した。
ロケットエンジンでもドイツを参考に
航空機の世界では当時、ドイツがジェットエンジンやロケットエンジンの開発で先行していた。同盟を結んでいた日本は潜水艦を使い、ドイツのロケットエンジン戦闘機「メッサーシュミットMe163」(コメート)の資料を取り寄せ、これをもとに秋水を作ろうとした。
ロケットエンジンは、ジェットエンジンのような空気採り入れ口がなく、内部で燃焼した燃料を噴射することで推進力を得る。空気の薄い高々度でも飛行させられる半面、燃焼の制御は非常に難しく、燃焼時間も10分程度が限界。このため、戦後は航空機の分野ではジェットエンジンの普及に押され、衰退の道を歩むことになる。「Me163」は、実用化されたロケット戦闘機としてはほぼ唯一の機体となった。
ニュースイッチオリジナル