世界最大ドイツ海事総合展、拡大し続けられる理由
SMM運営責任者のゼルバッハ氏に聞く
世界的に造船不況と言われる中、ドイツ・ハンブルクメッセで開催される海事産業の国際総合展示会「SMM」が規模拡大を続けている。28回目となる「SMM2018」(9月4-7日開催)は世界66カ国・2200社以上の出展と、120カ国・5万人以上の来場者と過去最大規模を見込む。運営にあたるのはハンブルク見本市会社。来日した同社ビジネス部門長のクラウス・ウールリッヒ・ゼルバッハ氏に、展示会から見える海事業界の動向を聞いた。
-造船業界は厳しい経営環境にありながら、SMMは規模を拡大しています。
「SMMでメッセ会場が満杯になったのは2010年から。その後は仮設ホールなどで展示面積を増やしてきた。今回は13ホール、展示面積9万平方メートルになる。拡大できているのは、海事産業界でSMMがナンバーワンの展示会と認識されたからだろう。どの企業もコスト削減を意識する中で、マーケティング費をかけるのならば、効果的な場所に集中しようとしているためだ」
-効果的にするためにどのような工夫をしていますか。
「市場の声を良く聞き、求めるソリューション(問題解決策)を必ず提供するように努力している。バラスト水規制や排気ガスの硫黄酸化物(SOx)排出規制などのクリーンシッピングは当面の課題で、SMMで対策の技術提案が見える。さまざまなデジタル化やそのセキュリティー、船舶のランニングコスト低減などあらゆる分野の最新技術、ソリューションがある。世界中のプレーヤーが出展しているからだ。しかも各社とも経営トップから国際営業チームがブースにおり、すぐに商談ができる」
-来場者向けのユニークな取り組みも多いと聞きます。
「来場者が効率的にソリューションを得られるように、テーマ別回遊ルートを設け、スマートフォンなどですぐに見られる。クルーズ&フェリー、グリーン、デジタル、セキュリティー、ジョブの5ルートがある。最新のジョブルートは若い世代の来場者を増やそうと考えたもの。出展企業が採用情報を出し、ブースで面接も受けられる。造船産業の次世代を育てようとの考えもある」
-中国勢の台頭で日本の造船産業も厳しくなっています。
「中国はSMMに四つのナショナルパビリオンを出すなど、その勢いは出展にも現れている。日本も日本舶用工業会、日本船舶輸出組合がパビリオンを出す。日本には大規模でなくても有力な造船所は多い。もっとSMMを世界市場との窓口として活用してもらいたい」
(聞き手と文・武田則秋)
展示面積9万㎡、海事業界最大
-造船業界は厳しい経営環境にありながら、SMMは規模を拡大しています。
「SMMでメッセ会場が満杯になったのは2010年から。その後は仮設ホールなどで展示面積を増やしてきた。今回は13ホール、展示面積9万平方メートルになる。拡大できているのは、海事産業界でSMMがナンバーワンの展示会と認識されたからだろう。どの企業もコスト削減を意識する中で、マーケティング費をかけるのならば、効果的な場所に集中しようとしているためだ」
-効果的にするためにどのような工夫をしていますか。
「市場の声を良く聞き、求めるソリューション(問題解決策)を必ず提供するように努力している。バラスト水規制や排気ガスの硫黄酸化物(SOx)排出規制などのクリーンシッピングは当面の課題で、SMMで対策の技術提案が見える。さまざまなデジタル化やそのセキュリティー、船舶のランニングコスト低減などあらゆる分野の最新技術、ソリューションがある。世界中のプレーヤーが出展しているからだ。しかも各社とも経営トップから国際営業チームがブースにおり、すぐに商談ができる」
来場目的別の回遊ルートをスマホに
-来場者向けのユニークな取り組みも多いと聞きます。
「来場者が効率的にソリューションを得られるように、テーマ別回遊ルートを設け、スマートフォンなどですぐに見られる。クルーズ&フェリー、グリーン、デジタル、セキュリティー、ジョブの5ルートがある。最新のジョブルートは若い世代の来場者を増やそうと考えたもの。出展企業が採用情報を出し、ブースで面接も受けられる。造船産業の次世代を育てようとの考えもある」
-中国勢の台頭で日本の造船産業も厳しくなっています。
「中国はSMMに四つのナショナルパビリオンを出すなど、その勢いは出展にも現れている。日本も日本舶用工業会、日本船舶輸出組合がパビリオンを出す。日本には大規模でなくても有力な造船所は多い。もっとSMMを世界市場との窓口として活用してもらいたい」
(聞き手と文・武田則秋)
日刊工業新聞2018年4月15日