ニュースイッチ

行き先を声で指示、自動運転の電動車いす

久留米工大が開発、商店街や博物館などで実証
行き先を声で指示、自動運転の電動車いす

語りかけた内容に基づき、利用者が操作せずに目的地に向かう

 久留米工業大学の研究グループは、声で行き先を指示すればルートを設定して走行できる電動車いす自動運転システムを開発した。利用者が話す内容を認識し、全地球測位システム(GPS)などを用いて目的地に向けて動く。障害物は画像解析で回避できる。商店街や博物館など人が往来する場で実証し、3―5年後の実用化を目指す。

 開発したシステムは地図情報を使って走行ルートを決める。具体的な目的地だけでなく、「〜がしたい」といった要望にも対応して目的地を設定できる。

 走行中の位置確認は屋外ではGPSを使用。電波の届きにくい場所や屋内では車いすに付けたビーコン(位置情報発信器)で把握する。障害物や飛び出しなどの危険の感知はカメラの画像を解析して衝突を避ける。

 開発ではコンピュータサイエンス研究所(北九州市八幡東区)が目的地を設定する対話システムで協力。ゼンリンデータコム(東京都港区)の地図情報を使い、WHILL(横浜市鶴見区)の電動車いすを用いる。

 公道での利用は交通関連法規などの規制があることなどから、商店街や博物館、大学といった施設での利用を想定した実証を進める。久留米工大の東大輔教授は、「移動弱者の外出回数の増加や介助者の負担軽減につなげられたら」と抱負を述べた。
日刊工業新聞2017年8月24日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
電動車いすはWHILLを使うんですね。電動車いすや搭乗型移動支援ロボットに衝突回避自動ブレーキシステムなどの「自動運転」機能を採用する動きが広がりつつある。WHILLと連携しているパナソニック、アイシン精機などが精力的。先導者を自動で追随する「知能化」も進むだろう。

編集部のおすすめ