ニュースイッチ

ドコモ・三菱UFJのデジタル口座、始動1年で目標に届かず、普及のカギ握る両社の歩み寄り

ドコモ・三菱UFJのデジタル口座、始動1年で目標に届かず、普及のカギ握る両社の歩み寄り

dスマートバンクは貯金箱機能やおサイフ機能で利用者のお金の流れを効率的に管理できる

「貯金箱」機能が高評価

NTTドコモ三菱UFJ銀行が共同開発したデジタル口座サービス「dスマートバンク」の提供開始から12日で1年を迎えた。ユーザー数を100万超にする目標には届かなかったものの、数十万人が利用。ドコモの携帯通信と三菱UFJ銀行の口座を使うことで得られる付加価値向上策として一定の評価を得た。2024年に少額投資非課税制度(NISA)が拡充する中、振り込みや資産運用の機能の強化で両社がどの程度歩み寄れるかが普及のカギを握る。(編集委員・水嶋真人)

「メーンバンクとして利用する顧客が多い三菱UFJ銀行との連携は大きな強みだ」―。NTTドコモのスマートライフカンパニー・ウォレット推進室の山田世雲バンクサービス担当課長は、dスマートバンクの狙いをこう説明する。

競合のKDDIは傘下にネット銀行のauじぶん銀行を持つが、ドコモは自社グループ内に銀行機能を持たない。仮にドコモ自らがネット銀行を新規に立ち上げたとしても、一から顧客を集めなければならず、サブバンク的な扱いになれば利用頻度も落ちる。

dスマートバンクでは、ドコモの顧客ID「dアカウント」をひも付けた三菱UFJ銀行の口座で給与、年金のいずれかを受け取る場合や、ドコモの携帯料金やクレジットカード「dカード」の支払いを同口座に指定した場合にドコモのポイント「dポイント」を受け取れるようにした。両社のサービスを使うことでお得感を出し、スマホの利用開始や口座新設を控える若年層を取り込む狙いだ。

三菱UFJ銀行デジタルサービス推進部の中賀優調査役は、利用者から高評価を得た機能について「貯金箱機能だ」と説明する。貯金箱にお金を入れることで、普段使うお金とためたいお金を分けて管理可能。複雑な本人認証を必要とせず、収入と支出の状況をスマートフォンで管理しやすいことから「若者だけでなく、30―40代の利用も多い」(中賀調査役)という。

dスマートバンクには、人工知能(AI)の活用で手軽に資産運用ができる「テオプラスドコモ」を利用できる機能「はたらく貯金箱」も用意した。全ユーザーの約1割が同機能を利用。「狙い通りの利用ができている」(ドコモの山田担当課長)と評価する。

資産運用強化など“宿題”に

ただ、テオプラスドコモは三菱UFJ銀行のサービスではない。テオプラスを運営するお金のデザイン(東京都千代田区)やドコモは21年に三井住友フィナンシャルグループ傘下のSMBC日興証券と連携してテオプラスドコモを手がけている。ドコモは23年10月にはネット証券大手のマネックス証券の買収も発表した。

一方、三菱UFJ銀行の兄弟会社である三菱UFJ証券ホールディングス(HD)は、KDDI傘下のauフィナンシャルHDとともにauカブコム証券に出資している。双方がライバル会社とも連携する中、dスマートバンクの普及に欠かせない資産運用機能の強化をどう打ち出すのか。ユーザーからの要望が強い振り込みなど、銀行機能の拡充も求められる。これらが2年目の“宿題”となりそうだ。


【関連記事】 三井住友FGの知られざる稼ぎ頭
日刊工業新聞 2023年12月12日

編集部のおすすめ