ニュースイッチ

NTT東日本が始める「データ駆動型農業支援」の中身

NTT東日本が始める「データ駆動型農業支援」の中身

秋田県大潟村の農地と東京都新宿区の会場を接続して行った営農指導のデモ

NTT東日本が情報通信技術(ICT)を活用した農業支援の活動を加速している。6日、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と共同でデータ駆動型の遠隔営農支援プロジェクトを始めると発表した。生産者の農場や作物に関する映像・環境データを遠隔にいる専門家とリアルタイムに共有。同機構の標準作業手順書(SOP)に即した支援・指導を行う。農業従事者の減少で担い手の確保や技術継承が課題となる中、ICTで農業の生産性向上につなげる。(張谷京子)

「若い方でも(農業に)取り組めることをサポートしていく仕組み。当社は、このような環境を通信面でサポートしていきたい」。6日の会見で、NTT東の渋谷直樹社長はこう意気込みを語った。

NTT東と同社傘下のNTTアグリテクノロジー(東京都新宿区)、農研機構の3者が共同で新プロジェクトを実施する。第1弾として、みらい共創ファーム秋田(秋田県大潟村)の農地で実証・開発。同機構の専門家が、遠隔からタマネギ栽培の支援・指導を行い、効果検証および技術の改善を図る。

また農研機構が運営する農業データ連携基盤「WAGRI(ワグリ)」の応用プログラムインターフェース(API)も活用し、農研機構のSOPに即した技術的助言を行う。大潟村での新規就農者のタマネギの収量が元々1000平方メートル当たり2―3トンだったところ、安定的に同4トンにすることを目指す。

NTT東やNTTアグリは従来も農業支援に力を注いできた(走行型カメラを活用して作物の生育状況を把握する取り組み)

第2段階では、人工知能(AI)も実装。気象情報や生育予測を踏まえた栽培作業計画、発生予察を踏まえた病害虫防除計画などを生産者に自動提示する仕組みも検討する。大潟村の取り組みを遠隔営農支援の適用地域や対象品目拡大につなげ、3年以内をめどに全国展開を進める。

生産者側は営農支援の導入・運用費が負担になる可能性がありそうだが、NTT東らは新プロジェクトで作物の収量増加や生産コストの低減といった効果も得られると想定。NTTアグリの酒井大雅社長は「中長期でコミットしていく。地域・街づくりを含めたトータルのご相談をしてもらうことで『事業』にしたい」とした。

農業の現場ではベテラン生産者の減少・高齢化が急速に進む中、品種特性や栽培技術などに知見のある専門家が遠隔で効率的に営農を支援する新たな仕組みの構築に期待が高まっている。同機構の知見とNTT東のICTをかけ合わせて、地域農業の発展や食の安定供給に寄与できるか。新プロジェクトの実効性が問われる。

日刊工業新聞 2023年06月07日

編集部のおすすめ