日本でもブーム、独「インダストリー4.0」提言から10年の今
ドイツ連邦政府が「インダストリー4・0(第4次産業革命)」を提言したのが2011年4月。製造業のデジタル化により「つながる工場」を実現する構想だ(図)。瞬く間に世界中で注目され、日本でも一時期大変なブームとなった。当時、日本の製造業を脅かすとか、世界の産業構造を根本から覆すとか、かなりインパクトの強い報道がなされていた。ドイツでは、この10年を振り返り昨年から今年にかけて、さまざまなイベントが開催されたり、今後の課題などについて新たな提言が出されたりしている。
デジタルサービスとりわけBツーC(対消費者)市場では米・中の後塵(こうじん)を拝するドイツだが、従来から強みを有する機械や化学製品の生産などのBツーB(企業間)市場では世界のリーダーとしての地位を揺るぎないものにしようとしている。
インダストリー4・0の提唱者の1人であるドイツ人工知能研究所のヴァルスター氏は、だからこそ産業用人工知能(AI)の研究開発を重点領域としてインダストリー4・0を引き続き推進するべきだ、と語っている。
他にもインダストリー4・0推進協議会(プラットフォーム・インダストリー4・0)は、生産のスマート化には最新技術の研究開発だけでなく、働き方の改革や労働者の再訓練、サプライチェーンの転換など社会的課題の解決も重要であると指摘している。
とはいえ、死角がないわけではない。インダストリー4・0がどれほど浸透したか、いまだ達成されていない課題は何かについてドイツ工学アカデミーから22年3月に詳しい報告がなされている。
インダストリー4・0の導入が進まない理由について、企業がデジタル化自体に消極的な場合と、その企業をとりまく業界や企業特有の要因によって阻害されている場合があると分析している。とりわけ中小企業ではデジタル化のビジョンとスキルを有した人材の欠如が大きいとしている。
学問のあり方も問われている。蒸気機関の登場で産業革命が進むと、19世紀には理論的研究に裏付けられたエンジニアリングの学問が必要となり、20世紀の初めにかけて欧米や日本で機械工学分野が大学に設置された。その後の電子工学や情報工学の誕生も産業の発展と切り離せない関係にある。
第4次産業革命と命名された現在のサイバー・フィジカルシステムの研究開発にも、新しい学問分野の創成が必要ではないかとの議論がドイツにはある。インダストリー4・0推進協議会がデジタル分野の教育と人材育成が急務であることを指摘している。インダストリー4・0は道半ば。10年間の製造業のデジタル化進捗(しんちょく)を真剣に振り返るドイツの姿勢は日本にとっても参考になるのではないか。
科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターフェロー(海外動向ユニット) 澤田朋子
00年ミュンヘン大学政治学部大学院修了(国際政治学専攻)。帰国後はIT系ベンチャー企業でウェブマーケティング事業の立ち上げに参加。13年より現職。