ニュースイッチ

コロナ変異株の抗体量を血液1滴・8分で自動測定、理研など開発したシステムの仕組み

コロナ変異株の抗体量を血液1滴・8分で自動測定、理研など開発したシステムの仕組み

マイクロアレイチップを入れたカセット。穴の中に水滴のようについているのがマイクロアレイ部(理化学研究所提供)

理化学研究所の秋元淳客員研究員らは千葉大学、アール・ナノバイオ(埼玉県和光市、伊藤嘉浩社長)と共同で、新型コロナウイルス変異株の抗体量を8分で自動測定するシステムを開発した。指先から1滴の血液を採取するだけで、ワクチン接種の効果をその場で精密検査できるようになる。

新型コロナウイルスのたんぱく質を固定化したチップに血液を滴下し、抗体量を測定する。今後新たに生まれる変異株に関する検査も簡単に行える。ワクチン接種の適正時期の判断や接種による免疫獲得の検証、今後の感染状況予測などに役立てられる。

感染する細胞に接着するスパイクたんぱく質は変異株ごとに異なる。そこで新型コロナウイルスのたんぱく質と、デルタ株、オミクロン株由来を含む変異株6種のスパイクたんぱく質を一つのマイクロアレイチップ上に固定化した。

このチップに血液5マイクロリットル(マイクロは100万分の1)を滴下する。抗体があると結合して発光し、発光を電荷結合素子(CCD)カメラで撮影してそれぞれに対する抗体量を測る。滴下から検出まで全て装置内で完全自動で行い、各変異株に対する抗体量を同時に調べられる。

スパイクたんぱく質に結合する抗体量は、抗体がどの程度体内細胞への感染を防御できるかの目安になる。

現在、医療現場で10―15分でできる簡易検査法は感度が低く、変異株にも対応できない。分析センターでの酵素結合抗体吸着法による精密検査は数日から1週間程度かかる。

日刊工業新聞2022年8月9日

編集部のおすすめ