ニュースイッチ

磁力で壁をグングン登る!電通大の蛇型ロボが面白い【動画あり】

電気通信大学の田中基康教授と中島瑞研究員、上野翔太郎大学院生らは磁力で壁を登るヘビ型ロボットを開発した。ネオジム磁石を車輪に埋め込み、磁力でタンクの壁面などに張り付く。垂直面のリブなどの突起を乗り越えられることを確認した。化学プラントなどの点検業務の自動化といった用途を提案していく。

ヘビ型ロボットは車輪ユニットを8個連結した構造で、車輪に小さなネオジム磁石を埋め込んだ。強い磁力で鉄板などに車輪が張り付くため、垂直な壁面でも進める。

磁力は車輪に搭載する磁石の数で調整する。ヘビ型ロボットが段差などを乗り越えられるように、頭を持ち上げられる程度の力にした。リブなどの段差をまたぐ必要がなければ磁石を増やして張り付く力を強めることも可能。可搬重量を増やして重いセンサーなどを積めるようにできる。

実験では床面から曲面のあるタンクを登り、壁面を走行することに成功した。機体に電池を積み、通信を無線化して動かせる。オペレーターはヘビ型ロボットに搭載したカメラの映像を見ながら遠隔操作できる。現在は移動性能を確かめた段階で、これから現場や用途に合わせた応用開発に進む。高所点検への応用なども目指す。

機体が一定の力で壁面に密着するため、超音波式の肉厚計測センサーを搭載すればプラント構造物の減肉などを調べられる。

プラントの保守点検の現場では飛行ロボット(ドローン)などの導入が進みつつある。ただ、配管の減肉などはカメラによる目視だけでは分からず、接触式のセンサーを一定の力で押し当てる必要があった。こうした保守点検の用途にヘビ型ロボットを充てる。

オンラインセミナーのご案内

ニュースイッチでは、オンラインイベント「失敗パターンから学ぶ 製造業AI導入のカギ 〜AIプロジェクトのリベンジを目指して〜」を開催します。
本セミナーでは、特集「AIは幻想かー導入現場のリアル」の執筆を手がけた、AI開発スタートアップLaboro.AIの代表取締役CTO 藤原弘将氏が、製造業の代表的なAI導入ケースである異常検出、需要予測、故障予知、安全管理、工程スケジューリングをテーマに取り上げ、それぞれのアンチパターンを紹介し、AI導入プロジェクトを成功に導くためのヒントを提供します。

2021/10/20(水) 14:00 ~ 15:30
<<申し込みはこちらから>>
参加料:¥7,700(税込)
申し込み締切 2021年10月19日(火)12:00

【連載】AIは幻想か―導入現場のリアル
日刊工業新聞2021年10月14日

編集部のおすすめ