ニュースイッチ

神経・精神疾患の治療へ応用期待。胎児の脳グリア細胞、分子が産生を制御

京都大学大学院医学研究科の武内章英准教授と萩原正敏教授らは九州大学や名古屋大学と共同で、胎児の脳の神経幹細胞が、神経回路を作る神経細胞と脳の構造や機能の維持を担うグリア細胞のどちらになるかを決定する分子「Qk」を特定した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)などから脳の細胞を作ることにつながり、神経・精神疾患の治療や病態解明などへ応用が期待される。

Qkは遺伝暗号の伝達物質である伝令RNA(リボ核酸)に結合するたんぱく質で、マウスの胎児の神経幹細胞で多く発現する。Qkの欠損したマウスでは神経細胞は正常にできたが、グリア細胞は大きく減少し正常な脳が形成できなかった。

分子機能の詳細な解析で、同分子はグリア細胞の産生に必要な遺伝子群の発現を上げ、神経細胞の産生からグリア細胞の産生へ切り替えに必要と分かった。

従来、神経幹細胞が神経細胞を作った後にグリア細胞を作ることは知られていたが、切り替えの仕組みやグリア細胞産生を制御する分子が不明だった。脳の形成の仕組みの理解が進むほか、原因不明の神経・精神疾患の解明にもつながるとみられる。

日刊工業新聞2020年9月25日

編集部のおすすめ