スマホの長時間使用が「うつ」の原因に!?“首こり”のリスクとは
<情報工場 「読学」のススメ#18>『「スマホ首」が自律神経を壊す』(松井 孝嘉 著)
**前斜姿勢は通常の3倍首に負担をかける
肩や首の「こり」に悩まされる日本人は、昔から多い。平成25年度の厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、自覚症状のある病気やけがで「肩こり」は男性で2位(1位は腰痛)、女性では1位になっている。ちなみに「肩こりという言葉は日本語にしかなく、日本人特有の症状だ」という説が流布しているが、それは間違いらしい。英語には「stiff neck」という言葉がある。直訳すれば「首こり」であり、厳密に言えば「肩こり」ではないのだが、われわれが訴える「肩こり」は、首から肩にかけての痛みや違和感であることが多いので、同じ症状とみていいだろう。
私自身もそうなのだが、デスクワークの多い人にとって肩や首のこりは職業病のようなもので、もう慣れっこになっているのではないだろうか。ひどければ、街のマッサージ店に行けば、一時的にラクになる。だが、本書『「スマホ首」が自律神経を壊す』を読むと、それではすまないことがわかる。
パソコンやスマートフォン(スマホ)が普及する前から、もちろんデスクワークと肩こり・首こりはワンセットだった。だが、とくにスマホの使用が広がることで、われわれの「こり」はますますひどくなっているのではないか。ワークタイムだけでなく、プライベートの時間にも、「こり」につながる姿勢でいることが多くなったからだ。
電車の中や街中でスマホを使っている人を冷静に眺めてみよう。皆同じ、前かがみの姿勢でじっと液晶画面を見つめているはずだ。異様な光景に感じることも、たまにある。普段は自分もその光景の一部なのだが。
『「スマホ首」が自律神経を壊す』の著者、松井孝嘉さんは東京脳神経センター理事長を務めるベテラン脳神経外科医で「首の研究」第一人者と言われている。約40年前にムチウチ症の研究をしていた時に、首の筋肉をゆるめることで症状が緩和されることを発見。さらにその治療法がそのほかの疾病にも有効であることがわかり、首の筋肉の異常が原因で起こる病気を総称して「頸性神経筋症候群」と名づけた。そしてこれを一般にもわかりやすく「首こり病」と名づけ、豊富な臨床経験をもとにその存在と予防を訴えている。本書では、その首こり病のメカニズムや対処法、予防法について詳細にわたり解説している。
松井医師によれば、人間の頭部は約6キログラムの重さがあり、私たちの首はそれを終日支えている。ほとんどの人がスマホをいじる際の前斜姿勢では、その首の負担が3倍になる。スマホでゲームやSNSに夢中になっていると、何時間もの間、とてつもない負荷を首にかけ続けることになるのだ。
肩や首の「こり」に悩まされる日本人は、昔から多い。平成25年度の厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、自覚症状のある病気やけがで「肩こり」は男性で2位(1位は腰痛)、女性では1位になっている。ちなみに「肩こりという言葉は日本語にしかなく、日本人特有の症状だ」という説が流布しているが、それは間違いらしい。英語には「stiff neck」という言葉がある。直訳すれば「首こり」であり、厳密に言えば「肩こり」ではないのだが、われわれが訴える「肩こり」は、首から肩にかけての痛みや違和感であることが多いので、同じ症状とみていいだろう。
私自身もそうなのだが、デスクワークの多い人にとって肩や首のこりは職業病のようなもので、もう慣れっこになっているのではないだろうか。ひどければ、街のマッサージ店に行けば、一時的にラクになる。だが、本書『「スマホ首」が自律神経を壊す』を読むと、それではすまないことがわかる。
パソコンやスマートフォン(スマホ)が普及する前から、もちろんデスクワークと肩こり・首こりはワンセットだった。だが、とくにスマホの使用が広がることで、われわれの「こり」はますますひどくなっているのではないか。ワークタイムだけでなく、プライベートの時間にも、「こり」につながる姿勢でいることが多くなったからだ。
電車の中や街中でスマホを使っている人を冷静に眺めてみよう。皆同じ、前かがみの姿勢でじっと液晶画面を見つめているはずだ。異様な光景に感じることも、たまにある。普段は自分もその光景の一部なのだが。
『「スマホ首」が自律神経を壊す』の著者、松井孝嘉さんは東京脳神経センター理事長を務めるベテラン脳神経外科医で「首の研究」第一人者と言われている。約40年前にムチウチ症の研究をしていた時に、首の筋肉をゆるめることで症状が緩和されることを発見。さらにその治療法がそのほかの疾病にも有効であることがわかり、首の筋肉の異常が原因で起こる病気を総称して「頸性神経筋症候群」と名づけた。そしてこれを一般にもわかりやすく「首こり病」と名づけ、豊富な臨床経験をもとにその存在と予防を訴えている。本書では、その首こり病のメカニズムや対処法、予防法について詳細にわたり解説している。
松井医師によれば、人間の頭部は約6キログラムの重さがあり、私たちの首はそれを終日支えている。ほとんどの人がスマホをいじる際の前斜姿勢では、その首の負担が3倍になる。スマホでゲームやSNSに夢中になっていると、何時間もの間、とてつもない負荷を首にかけ続けることになるのだ。
ニュースイッチオリジナル