ニュースイッチ

大手や海外産に負けない国産革靴 東京・墨田の町工場が自社製造にこだわる理由

ヒロカワ製靴 紳士用革靴の生産を集約
大手や海外産に負けない国産革靴 東京・墨田の町工場が自社製造にこだわる理由

グッドイヤーウェルト製法を採用

 ヒロカワ製靴(東京都墨田区、廣川雅一社長)は2020年をめどに、分散している紳士用革靴の製造拠点を本社工場に集約する。本社に隣接する空き地に建屋を増設し、二つの別棟にある作業場を本社工場に移設する。中小企業投資促進税制を活用し、機械設備も一部更新する。投資総額は未定だが、20年には生産量を現在の月460足から同500足に引き上げる計画だ。

 ヒロカワ製靴は工程が多く複雑なグッドイヤーウェルト製法を採用し、紳士用革靴を製造する。国内産を売りに、「スコッチグレイン」ブランドで販売している。現在、本社工場と別棟の3カ所に生産場所が分散しており、本社工場に集約することで生産性向上を図る。同社の16年8月期の売上高は26億3000万円。一連の設備投資により20年には売上高ベースで7、8%の成長を見込む。

 本社工場は現在、靴底と靴の甲を縫い合わせるつり込みやすくい縫い、だし縫いなどの工程を手がけており、別棟では甲革の選別、中底・本底の裁断およびリブ加工と甲革の裁断、製甲の作業などを行っている。本社工場の増設により、高品質なモノづくり技術を保ちながら、生産効率化を進める。

 設備投資とともに、数年内に静岡県御殿場市や岐阜県土岐市に出店するアウトレット4店舗の改装や什器(じゅうき)の更新なども行う。
日刊工業新聞2016年9月14日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
取材をして廣川社長の革や製法に対するこだわりが伝わってきました。実際に工場で製造工程を見せてもらった後には、ここで作られた靴を履いてみたいと思い、一足購入しました。アウトレット品でも2万円以上と決して手頃な価格ではありませんが、まめに手入れをすれば長く履けるでしょう。日本で産業空洞化が起こっている要因として経済のグローバル化が挙げられますが、安価な大量生産品や海外産を使い捨てにする日本人の消費行動が招いた部分もあると思います。せめて身に着けるものくらいは、なるべく国内産にしようと思います。

編集部のおすすめ