ニュースイッチ

帰省ラッシュの高速道路、今年のお盆は30km以上の渋滞が27回?

 東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社は、お盆期間中(8月6―16日)の渋滞予測を発表した。渋滞が多く発生するのは8月11―16日で、ピークは下りが13日、上りが14日。今年から11日が「山の日」の祝日となるため、お盆の交通量は増加する見通しだ。

 期間中に交通の集中で予想される10キロメートル以上の渋滞発生は446回。事故を原因とした渋滞を含めた昨年の433回より増える。うち、30キロメートル以上の渋滞は27回。一方、交通量は例年と比べて分散する見込みで、下りは11―14日、上りは13―16日がそれぞれ多い期間となりそうだ。

 各社は渋滞発生が予想される時間帯を避け、出発時刻をずらすよう呼び掛けている。期間中はサービスエリアなどの休憩施設に駐車場整理員を配置、臨時トイレを設置するなどして対応に当たる。

「渋滞学」の研究、がん治療につながる!?


日刊工業新聞2016年5月5日



 例年以上に長い大型連休となった今年のゴールデンウイーク。楽しみが増える半面、悩ましいのは高速道路や行楽地での渋滞。最近の研究でこうした渋滞から得られた知見は道路を走る自動車だけでなく、工場内での自動搬送装置や生体内でのたんぱく質の正常な働きなどに活用できることが分かってきた。「渋滞学」を提唱する東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授に渋滞研究の現状について聞いた。

渋滞解消ポイント提唱


 渋滞に関する基本的な考え方は非常にシンプルだ。それは自分が行きたい方向にスペースがあるかないかで決まり、スペースがないと渋滞を引き起こす原因になる。

 高速道路で起きる渋滞の地点の第1位は走行距離100メートルに対し高さが4メートルとなる約4%の上り坂。高速道路の渋滞の6割以上を占める。この渋滞の原因は、運転者がこの上り坂を平たんな道路だと思っていることにある。

 そのため運手者は速度が落ちていることに気づきにくい。気付くころには後続の車との車間距離が詰まり、後続の車がブレーキを踏む。するとさらにその後ろの車がブレーキを踏むという連鎖が起き、これが数十台続くことで渋滞を引き起こす。

原因は車間距離


 渋滞の原因となる車の条件を調べるため、西成教授らは1990年代後半に全国の高速道路での車の交通量のデータ数カ月分を日本道路公団(現NEXCO3社)から入手。半年に及ぶ解析の結果、道路のある地点を通過する際の最大交通量は1車線で1時間あたり約2000台、その時の速度が時速70キロメートル、車間距離が約40メートルだということが分かった。

 この条件において車は最も早く流れる。これより車間距離が長くなると間延びしてしまい全体の交通量は減る。逆に、これより車間距離を詰めると、ブレーキの影響が後続の車に伝わることで渋滞を引き起こし、交通量を減らしてしまう。西成教授は「混んでいる時には前方の車との車間距離を詰めない方が結果的に早く進める。詰めると動けなくなってしまう」と強調する。

 どうすれば渋滞をなくせるのか―。車間距離が詰まると渋滞の種ができてしまう。そこで西成教授は「渋滞の種となる車の集団に対し車間距離を大きく取って近づけば渋滞を解消できるのではないか」(同)と考えた。

 警察庁と日本自動車連盟(JAF)の協力のもと、09年に渋滞の解消に関する社会実験を実施。東京都八王子市と相模原市緑区の境にあり、日本の高速道路で最も渋滞する中央自動車道上り線の小仏トンネル付近で実験を行った。

「渋滞吸収車」で社会実験


 渋滞しやすい場所の交通量をモニターし、渋滞の種ができたタイミングを見計らって8台の「渋滞吸収車」を発進。渋滞地点の約10キロメートル手前から、他の車に比べ時速20キロメートルほど落とした時速70キロメートルで車間距離40メートルを保って走行しそのままトンネルを抜けた。

 後で渋滞地点の交通量の記録を調べると、渋滞時に時速50キロメートルにまで落ちた全体の車の速度が渋滞吸収車の投入で時速80キロメートルに回復していた。

 こうした知識をすべての運転者が知っている必要はない。「全体の数%の車がこうした走りをするだけで渋滞を解消させられる」(同)という。ゆっくり走るだけで渋滞を消せるという事実は衝撃的だ。西成教授は、渋滞に対しゆっくり入り、渋滞を抜ける際には素早く出る「スローイン・ファストアウト」を提唱している。
<次ページ:交通渋滞以外にも活用>

日刊工業新聞2016年7月11日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
昨日が帰省ラッシュのピークだったようですが、Uターンの混雑は14日からのようです。

編集部のおすすめ