ニュースイッチ

エアバス、受注残との“旅”

主力工場から垣間見える余裕と焦り
エアバス、受注残との“旅”

主力のハンブルク工場では17年半ばに生産ライン


足元の受注は一段落


 空前の受注残に対応する一方、足元の受注状況は落ち込んでいる。ファブリス・ブレジエ社長兼最高経営責任者(CEO)が明らかにした16年の受注目標は650機。好調だった15年の受注実績1139機を大きく下回る。

 原油安による燃料価格下落により、燃費効率の良い新型機の魅力が相対的に薄れたこと、LCCからの大規模受注が一段落したことなどが原因とみられる。

 1―5月の受注実績は200機と低迷したが、ブレジエ社長兼CEOは「引き渡す機数よりは多く受注したい」と目標を掲げた。引き渡し数の同数という、一定水準は維持できると見込む。

 落ち込みが目立つが、むしろこれまでが上出来だった。ほぼ毎年1000台以上受注していたこの5年間と比べると、16年の受注ペースは見劣りする。だがブレジエ社長兼CEOが「受注よりもバックログ(受注残)が重要」と指摘するように、エアバスに悲壮感はない。

 競合の米ボーイングも同じ境遇にある。民間航空機部門の受注実績(キャンセル分を差し引いた純受注)は、14年に過去最高となる1432機を記録したが、15年は768機に落ち込んだ。16年3月末時点は121機で、15年3月末時点の110機と同水準となっている。


 だがボーイングも3月末時点で約5700機と、エアバス同様に多くの受注残を抱える。14年末時点の約5800機とそう変化しておらず、増産対応が求められる。

 両社には足元の受注残に加え、今後予想される受注の伸びが待ち受けている。アジア太平洋地域の経済成長により、旅客機需要は右肩上がりの成長が見込まれる。エアバスは34年の旅客機市場が14年比2倍の約3万6000機に増えると予想する。

 受注残、そして将来の需要増加は、エアバスにとって安心材料にも不安材料にもなっている。直近の受注低迷に動じないのは、豊富な受注残があるからだ。一方で、受注残が積み上がり、顧客に機体を予定通り引き渡せるかが懸念される。エアバスの受注残との旅は果てしなく続く。
(文=名古屋・戸村智幸)
日刊工業新聞2016年6月10日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
2016年1―4月の受注が117機と、好調だった15年同期を下回ったことについて、ジョン・リーヒー顧客担当最高業務責任者(COO)が「心配していない。受注残が数多くある」と強気の姿勢を示している。リーヒーCOOは16年の受注ペースの低迷を「仮予約金を受けた多くの受注残がある。キャンセルの心配もない」という。14年に1796機と過去最高を受注、15年も1139機と高水準だった。ただ競合の米ボーイングも1―4月の受注は200機を下回り、人員削減を断行する。両社ともこれまでの受注ペースが続くかは不透明だ。

編集部のおすすめ