ニュースイッチ

日立のM&Aはうまくいってるのか。歴史から学び、これからを占う

企業には固有の「規模」や「時間」があり、そこから外れた事業に参入すると失敗する
日立のM&Aはうまくいってるのか。歴史から学び、これからを占う

ウエスタン・デジタルへのHDD事業譲渡について会見する中西社長(現会長=2011年3月)


HDD事業売却「決断できる経営」示す


日刊工業新聞2011年3月9日


 日立製作所がハードディスク駆動装置(HDD)事業を売却することになった。これまで課題事業を見切れないのが、日立の悪癖だった。昨年4月に就任した中西宏明社長は「決断できる経営者」であることを示した。ただし注力する社会インフラ事業で成長してこそ、今回の決断が生きてくる。(編集委員・明豊)

 HDD事業は2003年に米IBMから買収したもの。7日の売却発表会見では、創業来最大のM&A(買収・合併)について「成功だったのか失敗だったのか」「採点をつけるなら何点か」との質問が投げかけられた。ただ単純に成否で評価するのは大きな意味を持たない。

 昨年11月2日。日立は米日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)の株式上場の準備を開始すると発表。しかしHDDの市況が悪化。昨年末、中西社長は「投下資本利益率を最大化することが私の最大の役目」と話し、上場以外の出口戦略も考えていることを示唆していた。

 もともと米ウエスタン・デジタル(WD)は寡占化を進める他社の買収に積極的で、一時は富士通のHDD事業などに触手を伸ばしたこともある。日立側の上場アナウンスが、WDの買収意欲を高め、結果的に好条件を引き出す呼び水になったといえる。

 巨額赤字を受け09年4月に子会社から川村隆現会長が会長兼社長として登板。上場子会社5社の完全子会社化などグループ再編を一気に断行した。しかし業績が回復したこともあり、「事業構造改革の勢いは鈍った感じがする。11年度は今後を占う勝負の年」(廣瀬和貞ムーディーズジャパンヴァイスプレジデント)という厳しい見方も出ていた。

 HDD事業は07年の古川一夫社長時代に、投資ファンドと売却交渉を進めたことがある。システムLSIやプラズマディスプレーパネル(PDP)などでも事業を完全に切り離す構想もあったが、経営トップの思い切りの無さと社内の“抵抗勢力”がそれを阻んできた。

 「今後、成長へのM&A投資では資金調達が焦点になる」(同)中で、中西社長は課題事業の売却で現金35億ドル(約2900億円)を手にするという絶妙な交渉を成立させた。過去の評価よりもこの売却結果の事実の方がはるかに重い。

 一方で中西社長は7日の会見でHDD事業を買収しさらに売却することになったことについて、「日立全体でグローバル事業を経営するいろんな経験をさせたもらった。市場に近いところで迅速に決断する力を獲得できたと思っている」とその意義を強調した。

 中西社長はHGSTの最高経営責任者(CEO)を経験、その決断力を身につけた象徴である。だからこそ、中途半端な形でなく完全売却というシナリオも実現した。中西社長は「それを広範囲なリーダーに植え付けていくのが私の重要な仕事」と話した。

 1週間前。日立は英国の高速鉄道車両置き換え計画(IEP)の受注が内定。社会インフラへ注力するという戦略からみれば、HDD事業の売却とのタイミングは強烈なメッセージになった。しかし個々の事業部門はグローバルで戦えるほど強くない。中西社長もインフラの成長戦略で実績を上げる必要がある。8日の東京株式市場で株価は一時、昨年来最高値を更新したが、「次の決断」への期待値も含まれている。
2016年1月8日公開
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
日立の中西会長はよく企業にはそれぞれ固有の「規模」や「時間」があり、そこから外れた事業に参入すると失敗する可能性が高いという。HDDのM&Aはまさにその典型だった。それと海外のマネジメントチームにはその業界や土地柄を知っている人物が欠かせない。中西さんがHGSTのCEOとして事業を立て直しに米国にいた時、ライバルのWDから幹部のスティーブ・ミリガンを引き抜いた(結局ミリガンは日立の事業売却で古巣に戻ることになったが)。これから期待の鉄道事業はほぼ日立生え抜きで日立本体の役員にもなったアリステア・ドーマー交通システム事業グローバル最高経営責任者(CEO)が陣頭指揮をとっている。ドーマーは英国生まれで最初は軍人を経験している。社内でも重要情報の管理は徹底していると言われているが、ドーマー氏と東原社長の意思疎通がどこまで図れるか。買収企業を活用するカギになるだろう。

編集部のおすすめ