【熊本・大分地震】慎重を期して行動するトヨタの姿勢が見える
<追記あり>車・半導体に試練。生産正常化まで時間
BCP対策は生かされるか
周辺地域には部材のサプライヤーも多く、交通網寸断で調達が困難になる事態も想定される。ホンダに2輪用部品を納める九州ショーワ(熊本県宇城市)は焼結部品を生産しており15日から操業を停止。18日も操業しない。人的被害はなかったが生産設備に影響があった模様で、「どれくらいの被害か調査中で結果が判明次第対策を検討する」(同社)。
エフ・シー・シーの子会社である九州エフ・シー・シー(熊本県宇城市)もクラッチなど一部製品の15日の生産を休止した。工場の建物や設備に大きな被害はなかったが、設備のズレなどを確認、調整するため。操業再開は「供給先と(同社に部品を供給する)サプライヤーの状況を見て判断する」(総務部)という。
産業界では東日本大震災を機に他の拠点への生産振り替えや、在庫を多めに持つなどの事業継続計画(BCP)対策を進めてきた。具体的影響は各社が調査中だが、これらの対策が生かされることを期待したい。
<「中小製造業の状況」は日刊工業新聞電子版に会員登録して頂くとお読みになれます>
異変の歴史を軽んじてはならない
日刊工業新聞2016年4月18日付「産業春秋」
別府湾(大分県)には、かつて巨大な島が浮かんでいたという。瓜生島(うりりゅうじま)というこの島は1596年の「慶長豊後地震」で海中に没したと伝えられる。
一夜にして島が沈んだことから”日本のアトランティス“と呼ばれる。イエズス会宣教師ルイス・フロイスの書簡にも存在が記されているが、真偽は今も郷土史家の間で論議されている。ただ当時、大地震と津波で多くの死傷者が出たことは間違いないようだ。
「九州で大地震は起きない」―。歴史的に地震が少ないこの地方では半ば定説だ。毎年のように起きる台風や土砂災害と比べて地震対策が後手に回っている印象がぬぐえない。
14日夜の震度7を皮切りに熊本県や大分県などで大型の地震が相次ぎ、多くの命が失われた。交通途絶などで山間に取り残された人の安否が気遣われる。一刻も早い救助を願う。週明け以降、産業界にも影響が広がりそうだ。熊本の周辺には1889年(明治22)にも大地震の記録があるという。
瓜生島が本当に一夜で消えたかどうかは定かでない。ただ東日本大震災では言い伝えのままに巨大津波が押し寄せ、甚大な被害を出した。異変の歴史を”絵空事“と軽んじてはならないと、あらためて痛感させられる。
日刊工業新聞2016年4月18日