ニュースイッチ

日本版「つながる工場」産学フォーラムはどんな議論を進めてきたのか

インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブのシンポジウムより
日本版「つながる工場」産学フォーラムはどんな議論を進めてきたのか

実証の実例(IVI提供)


session4 現場起点、人が中心のものづくり革新


《セッションナビゲータ 堀水修氏=日立製作所
 このセッションは人に焦点を当てている。経営者の関心事は新たに事業を拡大し、売り上げを増やし、利益率を上げることだ。

 これを達成するために、まず生産技術部門がロボットを導入し合理化を進める。ロボット導入にはノウハウが必要なので、IoTを使った利活用の姿を探った。次に生産管理。思った通りに数が流れないと、作業員が設備の状況を確認して対策する。ここで作業を見える化し、無駄を排除する。品質保証部門は不良の発生状況を調べ、不良の早期発見、未然防止に取り組む。

 安定した品質で生産できるようになったら、作業員の質の向上に取り組むことになる。たくみの技術の共有化、つまり、どうやってデジタル化するかだ。また、人の動作を把握し、作業環境の改善を進める。

 これらがつながれば工場内では良い製品が済々と流れるようになるので、子会社や協力会社など、外注が納期通りに安定した品質で納められるようにIoTで改善を指導する。

 経営者の思いに応えるため、いろいろな業務担当者が現場起点の情報を人中心に活用するというシナリオで実証実験に取り組んだ。ゆるやかな標準化を進め、リファレンスモデルを相互利用できるようになると、簡単なしくみを使うことでさまざまな業務を改革できる可能性が見えた。
WG=ロボットを活用した中小企業の生産システム(安川電機ほか)、MESによる自動化ラインと搬送系、人間系作業の統合(神戸製鋼所ほか)、データ連携による品質保証(不良原因の早期発見、未然防止)(キヤノンほか)、人と設備の共働工場における働き方の標準化(トヨタ自動車ほか)、実績データによる製造知識の獲得(日立製作所ほか)

ドイツ最新事情レポート「インダストリー4.0の動向」


《IVIエバンジェリスト アクセル・ザーレック氏》
 インダストリー4.0(I4.0)では個別生産、一品もの生産を、動的に最適化された工程を選択し、自動化技術を使って実現しようと考えている。それには大量のインターフェースの標準化が必要だ。新たに生み出される価値としてマスカスタマイゼーション(ロットサイズ1)、サービスとしての製品提供、業務プロセスの革新が期待される。

 米国のIICは業務プロセス革新に焦点を当てているが、I4.0は技術的共通基盤構築という点に違いがある。独政府は社会全体の革新を目指すデジタル・アジェンダの9プラットフォームの一つに位置付けている。

 柔軟な生産システムでは、各階層が統合されたネットワーク型の分散アーキテクチャーへと進化する。新たなアーキテクチャーの主な構成要素は現存するが、リファレンスモデルとセキュリティーはまだこれからだ。

 I4.0の実装はとにかく時間がかかる。生産現場はライフサイクルが長いので、多段階の複雑な移行プランが必要だ。ドイツではI4.0が実現可能との認識が一般的だが、懐疑的な見解もある。人不在の完全自動化を目指すのか、標準化は時間がかかりすぎる、投資対効果が疑問だ、製造データのセキュリティーが課題だ、など。それに対して「他にどういう方法があるのか」と推し進めているのが現状だ。現在200以上のユースケースが公開され、実証が進められている。

 つい先日、I4.0とIICが標準化での連携で合意した。両者のフォーカスエリアは異なるが、互換性が保たれるようにしようというものだ。輸出を重視するドイツはグローバルな標準に特に関心が高いことが背景にある。
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
製品も企業もつながらないのは技術的要因ばかりでなく、企業文化の違いや利害関係などある。IVIはつながるための場を提供することを目的としたフォーラム。つながるしくみを整えるため、IoT現場ツール、データ管理ツール、通信サービス、クラウド管理といったITインフラ支援ツールを公募した。プラットフォームの選定には複数企業がそれぞれ利害関係が対立する形で参画することが必要で、個別の競争力の源泉はしっかり隠す「オープン&クローズ戦略」も欠かせない。16年度のIVIは「設備保全ビッグデータ」「人と現場の見える化」「企業間MES連携」「設計製造連携」など10のプラットフォームを候補としている。IVIの西岡理事長によると、IVIプラットフォームは「『ゆるやかな標準』『しなやかなインフラ』『したたかな実装』がキーワード」という。海外とのネットワークも進めて欲しい。

編集部のおすすめ