東大・早大・東北大・東工大…10大学が研究論文誌の転換契約で試験プロジェクトを始める狙い
東京大学、早稲田大学など研究大学10大学は1月から、世界的な学術出版社のシュプリンガーネイチャーと、研究論文ジャーナルの転換契約でパイロットプロジェクトを始める。従来の論文の閲覧費を、論文掲載費へと段階的に変え、論文のオープンアクセス(OA)化を進める。無料で広く読まれるため研究成果の世界発信強化につながり、論文引用数増も期待される。
参加するのは他に東北大学、東京工業大学、横浜国立大学、福井大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、東京理科大学だ。研究大学コンソーシアム(RUC)などで論文問題を議論してきた。
シュプリンガーネイチャーはプロジェクト参加大学に対し、同社の2000誌以上のジャーナルで、年計約900報のOA出版枠を提供する。これにより参加大学の研究者からOA出版される論文数が4倍以上になる。
論文出版は従来、大学の研究者らが論文を閲覧するために、大学図書館が出版社に費用を払う「ジャーナル購読モデル」だった。近年は研究者の著者側が、OAで閲覧無料のウェブ論文を発信することを認める「OA出版モデル」へシフトしつつある。
転換契約は論文閲覧費を論文出版費(論文掲載料)へ、段階的に仕組みを変えるためのものだ。新たなOA枠設定で、研究者のOA論文出版コストを抑えながら、多くの研究者がOA出版を実現できるようにする。
日刊工業新聞 2022年11月24日
