ニュースイッチ

究極の米を世界に発信。金賞受賞の6農家から高価買い取り

東洋ライス、TPPにらみ生産者の意欲向上と日本のコメの価値高める
究極の米を世界に発信。金賞受賞の6農家から高価買い取り

日本のコメ農業を活性化するため、雑賀社長(中央)はコメ農家とのふれあいを大切にしている


無洗米製造機を実用化、ガムがヒントに


 雑賀は淡路島への観光船に揺られていた。視線を下げると黄土色の海。1976年当時、リンなどによる水質汚染が問題になっていた。リンはコメのとぎ汁にも含まれる。これが無洗米開発のきっかけだ。

 精米後、水で洗って粘着質の肌ぬかを取り除き、乾かすと無洗米になる。この無洗米製造機は2年後に完成した。だが日の目は見なかった。これだと肌ぬかの混じった水を排出してしまう。振り出しに戻った。

 水を使わずにどう取り除くか。この方法が見つからず、11年間が経過した。ある日、雑賀はズボンにガムが付いているのに気付いた。軟らかくしたガムを上から当ててはがした時にひらめいた。「肌ぬかもガムも粘着質。肌ぬか同士をくっつけたら、水がなくてもはがれるのでは」。精米機の心臓部はステンレス製。肌ぬかは油分を含んでいるため付着しやすい。これを生かした。付着した肌ぬかにコメをぶつけて取り除く。開発着手から約13年、90年に無洗米製造機の実用化にこぎ着けた。

 無洗米は“Bran Grind(ぬかを削る)”の頭文字から「BG無洗米」と呼ばれ、現在、市場シェアは7割以上。生産は東洋ライスのほか、製造機をリースしている精米業者の全国56工場が担う。

ぬかにも可能性


 無洗米製造機の開発の一方、雑賀はぬかに可能性を感じていた。「コメをといだ後の手はつるつるになる。ぬかという字は『米偏』に健康の『康』と書くぐらいだから何らかの栄養素が含まれていると思っていた」。

 精米すると味は良くなるが、栄養素は減る。研究するとコメとぬかの境目に栄養素を含む部分があった。これが亜糊粉層だ。02年に亜糊粉層を残せる精米機の開発に着手。ロールの設計や回転数を見直し、コメに均等に圧力をかける均圧精米法を確立した。そして完成したのが「金芽米」だ。

 24日、東洋ライスはイトーヨーカドーの「あたたかのお米シリーズ」に、金芽米の「新潟こしひかり」「秋田あきたこまち」「北海道ななつぼし」が採用されたと発表した。「宮城ひとめぼれ」と合わせて4銘柄が年内に出そろう予定。

 今でこそ人気を博している金芽米だが、06年1月の発売時は消費者から「まずい」との苦情が殺到した。調査すると多くが通常のコメを炊く時と同じ量の水で炊いていた。亜糊粉層は水を多く吸うため、水を増やさないとふっくらと炊きあがらない。告知不足だった。だが炊飯器の目盛りは通常のコメ向け。であれば目盛りに合わせて金芽米の量を減らしたらいい。

 側面にへこみがある金芽米専用カップを開発し、無料配布した。水加減に悩まずに炊ける。「苦情がなくなった。相手になりきることを忘れていた」。雑賀は原点を再認識した。

「金芽米」で農業活性化


 栄養価が高くておいしい「金芽米」。コメの品種や産地を問わずに精米できるからこそ、金芽米で日本の稲作を応援できる。東洋ライス社長の雑賀慶二は「金芽米による日本のコメ農業の活性化戦略」を掲げている。

 全国の農家が育てたコメを東洋ライスが金芽米に加工する。最小3トンから受託し、海外でも展開する。高付加価値のコメを高価格で販売できるビジネスモデルを構築し、生産者の利益向上や後継者問題解決に取り組む。雑賀は「6次産業の活性化につながる。水田が増えることにより、日本の原風景も守れる」と笑顔をみせる。

 活性化戦略は2013年11月にスタート。この間、徳島県石井町役場が学校給食に金芽米を採用した。庄原里山の夢ファーム(広島県庄原市)、ファームドゥ(前橋市)は地元産のコメを金芽米にして販売している。

 東洋ライスサイタマ工場(埼玉県坂戸市)に東日本地域で収穫された玄米が集まってくる。これを加工し、金芽米にして出荷する。工場長の清水敏行は「東日本のコメ農業活性化の一翼を担っている」と胸を張る。

農家と二人三脚


 13年9月、雑賀は滋賀県の稲作農家で稲刈りを手伝った。そこで再認識したのは、農家の仕事の大変さだった。「コメの消費量は減少傾向にあり、農家は高齢化している。何とかして現状を打開し、活性化しなければならない」と痛感した。

 だが旗を振るだけでは意味がない。「現場を知り、農家と二人三脚で、コメの総合メーカーとしての責任を持ってコメとコメ農家の地位を高める」。雑賀は活性化戦略への思いを強める。従業員も農家に足を運ぶ。思いは伝わっている。

 東洋ライスは1961年の設立以来、一度も赤字転落していない。14年3月期は売上高97億円。15年3月期は同100億円の大台が視野に入る。石抜き機からスタートし、精米機メーカーとして成長。精米技術を生かし、無洗米、金芽米という“コメの新分野”を創出した。

 「10代後半のころに少量精米サービスで家業を立て直したが、稼ぐだけの人生ではつまらないと思った。精米機の販売店の息子として生まれたのだから、コメに携わるのは運命。徹底的にコメの可能性を追求し、社会貢献しようと決意した」。雑賀はこう振り返った上で、「経験や能力がある健康な老人は働いて税金を納める“納税老人”であるべきだ。そして納税老人が活躍できる社会にしなければならない」との持論を展開する。これが雑賀を突き動かしている。

 雑賀は15年1月に81歳になる。「いつまで現役続行かって?。エネルギーの続く限りや」。雑賀は挑戦を続ける。
(敬称略、文=山田諒)
日刊工業新聞2016年1月26日生活面
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
 東洋ライスの前身は「東洋精米機製作所」。お米に混ざった小石を取り除く装置の開発を皮切りに、精米技術を向上させていきました。「米は日本人の主食だ。機能をしっかり発揮させれば薬にもなる」と力説する雑賀慶二社長が開発した金芽米は、大リーグ・シアトルマリナーズの青木宣親選手などアスリートにもファンが多く、どの産地の米も高栄養米にする精米技術で作られます。それは装置開発の技術の結晶であり、先頭に立って開発に当たった雜賀社長のエンジニア魂の結晶です。  雑賀社長は常々「水田は日本の原風景。絶対になくしてはいけない」とも口にします。水田を守るべく日本産米の価値を高めるために精米技術を駆使する雜賀社長には、米を愛し続ける信念が感じられます。 (日刊工業新聞社東京支社・山田諒)

編集部のおすすめ