ニュースイッチ

感染症起因菌「黄色ブドウ球菌」の働きを阻害する化合物が見つかった

感染症起因菌「黄色ブドウ球菌」の働きを阻害する化合物が見つかった

黄色ブドウ球菌の電子顕微鏡写真(米疾病対策センター提供)

東京慈恵会医科大学の奥田賢一講師らは、感染症の起因菌の一つである「黄色ブドウ球菌」の働きを阻害する化合物「JBD1」を発見した。同菌が作る薬剤耐性を持つ集合体「バイオフィルム」に注目。JBD1は栄養素からエネルギーを合成する「細胞呼吸」を活性化し、バイオフィルムの形成を阻害するなどの効果があることが分かった。またエネルギーから物質を作る「代謝リモデリング」を誘導することを明らかにした。

バイオフィルムが原因の感染症の治療薬・予防薬の開発や新規医療用素材の開発につながると期待される。

東京大学との共同研究。成果は国際生化学誌に掲載された。

黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を阻害する化合物をスクリーニングし、JBD1を発見した。JBD1に含まれるメチル基を欠くと活性が消失し、バイオフィルムの形成阻害に重要な部位であることを特定した。JBD1を作用させた黄色ブドウ球菌は抗菌薬に対する感受性が向上し、細胞呼吸を活性化した。またアミノ酸の合成や輸送に関連する遺伝子の発現が低下。細胞内のアミノ酸の構成が変わり、代謝リモデリングを誘導することが分かった。

黄色ブドウ球菌はカテーテルや人工関節といった医療用デバイスの表面にバイオフィルムを形成し、臨床時に感染症を引き起こす。薬剤抵抗が高く抗菌薬で治療できないという課題があった。

日刊工業新聞2022年7月26日

編集部のおすすめ