ニュースイッチ

「沖縄海洋ロボコン」リポート〈後編〉AUV部門に見た自信

11月21、22日に那覇市の海で開催
「沖縄海洋ロボコン」リポート〈後編〉AUV部門に見た自信

ゴール後に喜びを分かち合う沖縄能開大チーム


 沖縄能開大の機体は、先輩の設計を参考に透明のアクリル製筐体(きょうたい)を採用したものの、カメラを二つに増やしてステレオビジョン化。一方でスラスターは前年の四つから二つに減らし、角度可変式で潜行と航行の二役をこなすなど新設計だ。

 スタート直後からあっという間に潜行し、姿は見えなくなった。本部や客席から位置を確認できないため、ダイバーがロボットに合わせて泳ぐことに。順調にジグザク走行し、方向転換の得点や通過点を稼いでいく。

 そして併走するダイバーはついにゴールへ到達。会場は一瞬盛り上がるも、機体は浮き上がってこず、ゴールを過ぎたまま砂浜の方に直進を続ける。このまま進むと座礁する恐れもある。心配する会場をよそに、スタート地点で見守っていたチームメンバーは自信たっぷりだった。「このあとゴールまで戻ってきて浮きます!」。

 その言葉通り、機体は方向を変えてゴール地点へ再び向かい始める。会場全体が固唾(かたず)を飲んで見守るなか、プカリとロボットが浮いた。その瞬間、会場は歓喜に沸き、メンバーらはハイタッチで喜びを分かち合った。沖縄の言葉でいたずらっ子を意味する「やなわらばー号」は、凱旋(がいせん)航行まで成し遂げて、最優秀賞に輝いた。

「経験がアイデアを生む」


 AUV部門に先立って行われたフリースタイル部門には、ジュニアテッククラブ玉城(たまぐすく)チームが「ウミガメロボ」でエントリー。今回唯一の小学生による参加だ。形状は小ぶりのウミガメそのもので、波にたゆたう様子も本物そっくりだった。

 ただ、波が強かったことが影響し、パワーが波に負けてしまい、自由に泳ぎ回る姿が見られなかったのは残念だった。だが手足はきちんと駆動しており、これからの“成長”が楽しみなウミガメの登場となった。

 表彰式で入賞者らは喜びを語る一方、「本来の力が発揮できなかった。戻ってきて優勝したい」と雪辱を誓ったほか、「海での操作は初めてだった。いい経験になった」と手応えを感じていた。

 審査委員の山本郁夫長崎大学大学院教授は講評で「うまくいったところは磨きをかけて、うまくいかなかったところは要因分析をして対策してほしい。海は水槽と違って難しい。それを乗り越えて、海のもの(機器)はできている。若い世代の参加は喜ばしい。未来の技術者に向けてがんばってほしい」とエールを送った。山本教授は三菱重工業海洋研究開発機構(JAMSTEC)で無人探査機の開発実績もある。苦戦したチームが多かったが、と尋ねると「まず経験しないと新しいアイデアは出てこない」と“海の先輩”はコメントした。

 また、大会実行委員長の岡田正之沖縄能開大教授は「大会は成功といえる結果だ。全体的レベルは上がっている。続けていくことで海洋ロボのレベルも上がっていく。次回以降は台湾や近隣の国々からも参加してもらいたい」と来年への意気込みを語った。

「第1回沖縄海洋ロボットコンテスト」入賞者
【ROV部門】
・最優秀賞 沖縄職業能力開発大学校「ちゃんぷる~号」
・優秀賞 長崎大学・日本文理大学「高機動ROV」
・敢闘賞 岩手大学「FAN」
・特別賞 大里中学校「LEQUION-AQUA」
【AUV部門】
・最優秀賞 沖縄職業能力開発大学校「やなわらばー号」
【フリースタイル部門】
・特別賞 JTC玉城「ウミガメロボ」
ニュースイッチオリジナル
三苫能徳
三苫能徳 Mitoma Takanori 西部支社 記者
今後どんどん参加者の厚みを増して、子どもからプロまで、海洋ロボ分野を目指す世界中の人々が集まる大会になってほしいと思います。

編集部のおすすめ