ニュースイッチ

今日は「介護の日」転ばぬ先の杖で高齢者サポート!

「見守りシステム」と「歩行アシストシステム」の需要高まる
今日は「介護の日」転ばぬ先の杖で高齢者サポート!

ナブテスコは次世代アシスト歩行車の開発に着手

 高齢者の生活を支援する機器として「見守りシステム」と「歩行アシストシステム」が注目されている。高齢化が進展する日本では病気の診断や治療といった医療体制を充実することはもちろん、高齢者が自立し、安心して暮らせる環境づくりが求められる。元気な高齢者の外出をサポートし、転倒などの不測の事故に対処できる両システムを開発する企業も相次いでおり、今後国内で急速に普及が進みそうだ。

 NKワークス(和歌山市)は次世代予測型の見守りシステム「ネオスケア」を開発し、10月から提供を始めた。特別養護老人ホームや有料老人ホームなどで利用するシステムで、距離センサーで対象者の動作を検知できるのが特徴だ。

 同社の出立祥一ロボット事業プロジェクト課長は「スタッフの”無駄走り“を減らすなど業務負担を軽減できる」と、利点を説明する。従来の離床センサーは通知を受けたスタッフが急いで駆けつけても、寝返りや少し起き上がっただけだったことも多かった。

 同システムは距離センサーを使い、ベッドと対象者の位置関係から姿勢を正確に分析する。動作はシルエット画像として、モバイル端末からリアルタイムで確認できる。転倒につながる危険な予兆動作を検知し、居室に駆けつけなくても状態把握が可能になった。画像データを蓄積し、「なぜ転倒したのかといった分析や、モノの配置を見直すこともできる」(出立課長)。

 キング通信工業(東京都世田谷区)は、シルエット見守りセンサーの販売が好調だ。WiFiルーターとセンサー、タブレット端末でシステムを構築でき、導入しやすいのが”売り“という。センサーで対象者の動きを検知し、ベッドからの起き上がり、はみ出し、離床を区別してスタッフにリアルタイムで通知する。従来のセンサーはタイミングが遅ければ、駆けつけた時に既に転倒している可能性もあった。同センサーは離床前の起き上がりの時点でシルエット画像を確認し、居室に確認に行くことができる。

 エー・エス・ブレインズ(仙台市泉区)が開発した「An・pi君」は、個人ユーザーの利用がメーンだ。本体を電話回線に接続し、センサーをトイレ、居間、玄関、通路に設置するだけで導入が可能になる。

 廣吉秀俊エー・エス・ブレインズ社長は「生理現象でトイレにいっているかを検知するだけで、見守りができる」と強調する。トイレ間隔を見守りタイムと考え、時間を超えてもトイレに行かなかったら安否異常と判断する。既に約1000セットを提供し、賃貸住宅のオーナーが導入することも多い。「入居者が部屋で何かあっても分からない。家賃滞納で異変に気づいても、既に1カ月以上たっていることも珍しくない」(廣吉社長)のが実情だ。

 日本は2025年に高齢化率が30%を超える見込み。国民の3割が高齢者になり、その健康度合いが社会に与える影響は大きい。特に高齢者の転倒は要介護や寝たきりに結びつくことが多く、施設と在宅でともに対策を講じなければ高齢者の健康寿命を延伸することは難しい。

日刊工業新聞2015年10月15日/16日ヘルスケア面
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
日本の平均寿命と健康寿命の差は年々広がっている。日本の高齢者は約10年もの長期にわたって介護が必要な状態が続いており、それに付随して介護者の金銭的負担や身体的・精神的負担が生じている。平均寿命と健康寿命の差がもたらす負のインパクトは、社会にも大きくのしかかる。厚労省の推計では、社会保障費のうち医療給付費は、2012年度の35兆円から、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年には54兆円に拡大すると指摘。介護給付金(約20兆円)と合わせると社会保障給付費全体の約5割を占め、年金の約4割を超える規模になるとみらている。

編集部のおすすめ