《ソニー編》ザ・インタビュー#2 話題の「FES Watch」は変革への狼煙
プロジェクトリーダー・杉上雄紀氏が語る誕生秘話「僕らはモルモット的なプロジェクト」
2回目は新規事業創出部の立ち上げからクラウドファンディングに至った経緯などに話が展開していきます。
ー新規事業創出部の担当部長の小田島(伸至)さんとは以前から面識があったんですか。移ってからのプロジェクトの位置づけはどう変わりましたか。
「小田島とは異動する直前に初めて会いました。僕らのプロジェクトは新規事業創出部の中でも特殊というかモルモット的なプロジェクトという言い方もできます。4月に部ができて、『シードアクセラレーションプログラム』は10月から社内オーディションでアイデア募って、セレクションする予定でした」
「そもそも社内でベンチャーのように活動するにはどうしていくか。誰もやったことがないので、小田島とかと一緒に考えながらやってきました。僕らは『シードアクセラレーションプログラム』のセレクションを通ったわけではないのですが、最初から部にいたので。基本的にプロジェクトの運営は自分たち実行者に委ねられていますが、でも事業化が約束されていたわけではありません。プログラムでは3カ月に一回、事業化継続を判断していく形をとっていましたから」
ー時計という形で行こうと決めたのはいつですか。
「新規事業創出部に来てからです。最初は電子ペーパーで何かファッションアイテム作ろうという感じだったんですが、最初の三カ月で時計にしようと。メンバーとブレストもしたし、リーンスタートアップのようにアイデアを社内外に人に見せて『どうですか?』とヒアリングしたり。その中で時計が一番フィットするということで選びました」
気をつけたのはいかにシンプルなものにして世に出すか
ー社外の人にも結構会いに行かれたんですね。
「想定顧客の仮説を立て、いろいろな人に電話して会いに行ったりしました。『いいね』って言ってくれた人には、他にもこういうのを好きそうな人を紹介してもらったり」
ー社内外の意見で大きかった気づきは何ですか。
「気をつけないといけないと思ったのは、いかにシンプルなものにして世に出すか。やりうることはすごくいっぱいあって、全部入れたらゴテゴテしたものになってしまう。また、決められた期間、人数と予算の中で、多くの要素が詰まったものはできないので、何を捨てるかが一番難しいんです」
ー泣く泣く削ったものは。
「それを言ってしまうと次にやることがばれてしまう(笑)。そもそもは、柄が変わるファッションアイテムをやりたかった。ファッションは個性の世界なので、自分の好きなものを選びたい。でもFES Watchは、柄のデザインは24通りで、それ以上増やしたり減らしたりできない。まずこういう形からスタートすることにしました」
ー色はこれから増やしていくのですか。
「今は白と黒だけです。他の色を出せますが、いろいろハードルはあります。ユーザーの要望を伺いながら考えていきたいと。電子ペーパーはデバイスで、素材を育てていく考え方もありますが、開発されるのを待つよりは、今の段階で出してみて、ユーザーと一緒にどうなるべきかを考えていきたい」
「時計に限らずカラーバリエーションがあるものは、全部、このモデルへ置き換えられる。机とかインテリア、クルマが欲しい、と言われたりもします。その人が愛着を持つものは全部、自分色にしたいという願望はあるはずなので、すごく広がりがありますね」
ー新規事業創出部の担当部長の小田島(伸至)さんとは以前から面識があったんですか。移ってからのプロジェクトの位置づけはどう変わりましたか。
「小田島とは異動する直前に初めて会いました。僕らのプロジェクトは新規事業創出部の中でも特殊というかモルモット的なプロジェクトという言い方もできます。4月に部ができて、『シードアクセラレーションプログラム』は10月から社内オーディションでアイデア募って、セレクションする予定でした」
「そもそも社内でベンチャーのように活動するにはどうしていくか。誰もやったことがないので、小田島とかと一緒に考えながらやってきました。僕らは『シードアクセラレーションプログラム』のセレクションを通ったわけではないのですが、最初から部にいたので。基本的にプロジェクトの運営は自分たち実行者に委ねられていますが、でも事業化が約束されていたわけではありません。プログラムでは3カ月に一回、事業化継続を判断していく形をとっていましたから」
ー時計という形で行こうと決めたのはいつですか。
「新規事業創出部に来てからです。最初は電子ペーパーで何かファッションアイテム作ろうという感じだったんですが、最初の三カ月で時計にしようと。メンバーとブレストもしたし、リーンスタートアップのようにアイデアを社内外に人に見せて『どうですか?』とヒアリングしたり。その中で時計が一番フィットするということで選びました」
気をつけたのはいかにシンプルなものにして世に出すか
ー社外の人にも結構会いに行かれたんですね。
「想定顧客の仮説を立て、いろいろな人に電話して会いに行ったりしました。『いいね』って言ってくれた人には、他にもこういうのを好きそうな人を紹介してもらったり」
ー社内外の意見で大きかった気づきは何ですか。
「気をつけないといけないと思ったのは、いかにシンプルなものにして世に出すか。やりうることはすごくいっぱいあって、全部入れたらゴテゴテしたものになってしまう。また、決められた期間、人数と予算の中で、多くの要素が詰まったものはできないので、何を捨てるかが一番難しいんです」
ー泣く泣く削ったものは。
「それを言ってしまうと次にやることがばれてしまう(笑)。そもそもは、柄が変わるファッションアイテムをやりたかった。ファッションは個性の世界なので、自分の好きなものを選びたい。でもFES Watchは、柄のデザインは24通りで、それ以上増やしたり減らしたりできない。まずこういう形からスタートすることにしました」
ー色はこれから増やしていくのですか。
「今は白と黒だけです。他の色を出せますが、いろいろハードルはあります。ユーザーの要望を伺いながら考えていきたいと。電子ペーパーはデバイスで、素材を育てていく考え方もありますが、開発されるのを待つよりは、今の段階で出してみて、ユーザーと一緒にどうなるべきかを考えていきたい」
「時計に限らずカラーバリエーションがあるものは、全部、このモデルへ置き換えられる。机とかインテリア、クルマが欲しい、と言われたりもします。その人が愛着を持つものは全部、自分色にしたいという願望はあるはずなので、すごく広がりがありますね」