阪大とロート製薬が眼科向けiPS作製、再生医療を促進
大阪大学とロート製薬は、眼の組織の元となる眼周囲間葉(POM)細胞を得るのに有用なiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製した。POM細胞特有の遺伝子の目印として緑色蛍光たんぱく質が連動して発現する。ヒトの発生過程でPOM細胞ができる仕組みを解析できる。さらにiPS細胞から分化誘導して作る方法が未確立の、角膜内部の細胞などを作る研究も促進され、眼科の再生医療の進展が期待できる。
研究グループは、POM細胞のマーカーとなる遺伝子「PITX2」と蛍光たんぱく質をつなぎつつ、それぞれの機能を維持できるように遺伝情報を編集したiPS細胞を作った。通常のiPS細胞と同様に多能性を持ちながら、PITX2と蛍光たんぱく質が連動する。同細胞から眼の発生を再現した同心円状の帯状構造を作り出せた。そこから蛍光のある細胞だけを取り出すと、POM細胞を独立して得られた。
取り出したPOM細胞は角膜内部にある角膜内皮細胞でみられる遺伝子の発現も高く、角膜内皮細胞へ分化できる可能性がある。POM細胞は眼を構成する多種多様な細胞へ変化するため、さまざまな眼科の研究へ応用できるとみられる。
日刊工業新聞2020年4月2日