ニュースイッチ

人気じわり…“聴く読書”オーディオブックは出版業界を救うか

連載・音の時代がやってくる#01
人気じわり…“聴く読書”オーディオブックは出版業界を救うか

オーディオブック利用のイメージ(オトバンク提供)

プロの声優などが読み上げた本の音声を楽しむ「オーディオブック」がじわり人気を集めている。オトバンク(東京都文京区)の「audiobook.jp(オーディオブック・ドット・ジェイピー)」は会員数が100万人を突破し、アマゾンジャパン(同目黒区)が運営する「Audible(オーディブル)」も作品数を大幅に増やしている。出版物の売り上げ減少にあえぐ出版業界は、コンテンツを二次利用できる新しい市場として期待する。

オーディオブックは欧米で急成長する。米国市場は7年連続で二桁成長しており、18年の売り上げは前年比24.5%増で1000億円を超えた。世界で人気が拡大する“聴く読書”は日本に根付くか―。(取材・葭本隆太)

●オーディオブック:プロの声優や俳優などのナレーターが読み上げるため目を使わずに読書を楽しめる。人気ジャンルはビジネス書や実用書、小説、ライトノベルなど。制作には読み手の選定や収録、編集、著者との調整などを経るため数カ月かかる。1冊あたりの価格は数百円から2000円程度までさまざま。

【オトバンクが育てた“芽”】

「何もなかった更地に素地ができ、少しずつ作物が育ってきた。2020年は『オーディオブック元年』になるようなイメージがある」。オトバンクの久保田裕也社長は会員数100万人突破の意味をそう表現する。18年12月の60万人からわずか9カ月後の19年9月に100万人の大台を達成し、同12月には120万人に達した。この1年程度で急成長した格好だ。ただ、これは事業を始めた00年代からの長期の地道な作業があってこその成果という。

オトバンクは出版社サイドから権利をもらい受け、それぞれ自社で数カ月かけて音声化する作業を積み重ねてきた。それにより現在の約2万7000点の品ぞろえを実現した。「(ビジネスや自己啓発、小説など)各ジャンルのコンテンツが増加したことで相対的に利用者が増えた」(久保田社長)。18年3月には、それまでの1冊ごとに販売するアラカルト方式に加えて、初めての人も利用しやすい「聴き放題プラン」を導入した。「コンテンツが一定程度そろってきたことで導入を決断できた」同プランは会員数を急増させる起爆剤になった。

オトバンクの久保田裕也社長

音声コンテンツへの関心の高まりも会員獲得の追い風だ。オーディオブックは通勤などの移動中やランニング・家事中などでの消費が多い。文章や動画といった視覚コンテンツに比べて合間時間で消費しやすく、スマートフォンの利用などで酷使してきた目を休められる新たなコンテンツとして需要を掴んでいるようだ。AIスピーカーの登場など、音声コンテンツを消費しやすい環境が整ってきたことも大きい。

久保田社長は「ネットでの動画消費が一般化し、目によるコンテンツ消費に疲れてきた中で“耳の可処分時間”が注目され始めた。耳で消費できるコンテンツは他にもあるが、オーディオブックは『本』。質の高い『知的エンターテインメント』として(独自の価値を)提供できる」と人気の背景を考察する。

日本能率協会総合研究所(同港区)の推計によると、オーディオブック市場は18年度の32億円から24年度には260億円に拡大する。オトバンクも今後の成長余力を確信しており、今後3年をめどに会員数500万人を目指す。

【アマゾンが抱かせた警戒と期待】

オーディオブックが国内で人気を集め始めた背景を語る上で、アマゾンの存在は外せない。傘下のオーディブルが15年に日本市場に参入し、出版業界を強く刺激した。出版業界の関係者は「巨大プラットフォーマーが独占的な市場を作ってしまうと出版社がいいなりにさせられてしまうのではと警戒した」「(オーディブルで配信する場合は)タフな条件を突きつけられるだろうと身構えた」などと当時の心情を明かす。

ただ、同時に「巨大プラットフォーマーの存在によって出版社のビジネスになる新たな市場が本格的に立ち上がるのではないか期待した」という声も聞かれた。アマゾン襲来は警戒であれ期待であれ、出版業界がオーディオブックに目を向けるきっかけとなり、市場の立ち上がりに貢献した。

出版業界の警戒心が生んだ動きの一つが新潮社の関連会社であるピコハウス(同新宿区)によるオーディオブックサービス「LisBo(リスボ)」の誕生だ。同社企画営業部の大沢敏也課長は「(リスボ誕生の背景に)アマゾンに対する危機意識から出版社主導の音声メディアを立ち上げようという議論が(出版業界で)あった」と証言する。

新潮社のほか、岩波書店やPHP研究所などがコンテンツ提供元として参画し、著名な作家や学者などによる講演会の音源を軸に月1500円の聴き放題で16年10月に開始した。「月1500円の聴き放題」は当時のオーディブルとまったく同じプランだった。

一方、KADOKAWAは15年ごろからオーディブルで配信を始めた。同社IP戦略局の安藤晃義局次長は、アマゾンに一定の警戒心を抱いたことを明かした上で「たくさんの人に届ける方法を考えたときにアマゾンと組むのがベストであれば組む(という判断だった)」と振り返る。

同社はオーディブルへの配信をきっかけにオーディオブック事業を本格化させた。巨大プラットフォーマーによって新しい市場が生まれる期待が高まり、出版社として勝負に出るべきと判断したからだ。18年にはライトノベル作品の提供を大幅に拡充するなど関係を密にしている。

【協調と競合】

当のアマゾンは「オーディオブック自体がまだ未知の存在だった中で、定額制によるサービスは(出版社にとって)エッジの効いた提案だったと思う」(アマゾンジャパンのキーリング宮川もとみディレクター)と15年ごろを回顧しつつ、「この2―3年で出版社に安心して作品を預けてもらえる関係性が構築できた」と手応えを強調する。

実際、日本語の作品数は開始当時の約2倍にあたる1万6000点程度まで増えた。会員数は非公表だが、「直近は特に大幅に伸びている」(宮川ディレクター)。その上で「オーディオブック市場はまだまだ成長過程。出版社とは今まで以上に深い関係を構築したい。(オトバンクやリスボなどの)配信事業者もライバルではなくパートナーとして一緒に市場を作れれば」と呼びかける。

とはいえ、他の配信事業者にとってアマゾンが強力な競合になるのは事実。オトバンクの久保田社長はアマゾンの存在が市場拡大を加速させると期待しつつも、「我々には約2万7000点の品ぞろえやそうした作品を自ら作り、築いた知見という強みがある」と対抗意識を隠さない。

また、ピコハウスの大沢課長は「多様な講演コンテンツをほぼ独占的に出しているのが(リスボの)売り。他の配信事業者と市場を盛り上げながらも(リスボとしては)多様なジャンルのコンテンツを増やしつつ、『講演を聞くならリスボ』というイメージで会員を獲得したい」と力を込める。

<次ページ:出版社は懐疑の目も…>

ニュースイッチオリジナル
葭本隆太
葭本隆太 Yoshimoto Ryuta デジタルメディア局DX編集部 ニュースイッチ編集長
オーディオブックは“聴く読書”と称されるため、本を読む代替手段のように感じますが、音声作品ならではの価値も注目されています。その一つがライトノベル人気。これは読み上げる人気声優のファンによる購入が活発のようです。配信事業者は「(同じ書籍のデジタル化でも)電子書籍とオーディオブックはまったく違うメディア。音ならではの世界がある」と力を込めます。全く違うメディアのために、電子書籍化は敬遠する著者がオーディオブックならOKというケースもあるそうです。そうした独自の価値が一般に認められると市場はより賑やかになるかもしれません。

特集・連載情報

音の時代がやってくる
音の時代がやってくる
音声ビジネスが注目を集めています。通勤時などに“ながら消費”ができることなどを背景に聴く読書と称される「オーディオブック」や声のブログをコンセプトにした「ボイシ―」など新メディアが人気です。AIスピーカーに搭載された音声操作UIが浸透したり、声から感情を分析したりとテクノロジーが新しい世界を拓こうとしています。音声ビジネスの最前線を追いました。

編集部のおすすめ