ニュースイッチ

夏休みに産業の歴史学ぶ旅はいかが?―産業遺産、インフラ整備追い風

三池港、佐渡金山など誘客強化
夏休みに産業の歴史学ぶ旅はいかが?―産業遺産、インフラ整備追い風

当時の技術力の高さに驚かされる佐渡金山の大立竪坑

 日本の近代化や経済成長を支えた産業遺産が、あらためて観光資源として注目されている。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された構成資産の一つ「三池炭鉱・三池港」は、新幹線や高速道路の開業・開通が訪問者の足を支える。一方、世界文化遺産への登録を目指す新潟・佐渡の「佐渡金山」は、本土から佐渡へ向かう高速船を新造するなど誘客を強化。各地の産業遺産は夏本番を迎え、一層にぎわいそうだ。
 

佐渡金山(新潟県佐渡市)/江戸幕府の重要な財源


 新潟県と佐渡市は、佐渡金山の世界遺産登録を目指し、取り組みを強化している。その一環として、本土と佐渡島を結ぶフェリーを運航する佐渡汽船は、直江津―小木間を結ぶ高速カーフェリー「あかね」を新造。3月開業した北陸新幹線と連動させる形で、4月から運航を始めた。 

■フェリー新造

 本土と佐渡を結ぶカーフェリーは、従来の所要時間が片道2時間30分で、1日に1・5往復の運航が限界だった。観光の活性化や利便性向上には、1日2往復の運航が求められていたものの、従来のカーフェリーでは2往復にするには、2隻のフェリーが必要となる。
 佐渡汽船には一つの航路に2隻のカーフェリーを保有する体力がないため、約60億円を投じ、豪州の造船所で、速度の速いカーフェリーを新造。所要時間を1時間40分と1時間以上短縮し、1隻で2往復運航することを可能にした。
 佐渡汽船は14年に新潟―佐渡間を結ぶ高速カーフェリー「ときわ丸」も新造しており、観光客の取り込みを図っている。
 その佐渡で最大の観光地が、佐渡金山だ。佐渡金山は1601年に金脈が発見され、江戸幕府の重要な財源となった。1896年に三菱に払い下げられ、1952年には鉱石が枯渇し、規模を大幅に縮小。1989年に閉山した。
 佐渡金山の鉱脈は東西3000メートル、南北600メートルの範囲に分布し、その中央部に垂直の運搬坑道「大立竪坑」がある。大立竪坑は日立が製造した巻き揚げ機や米国式の空気圧縮機などが導入されており、当時の技術力の高さに驚かされる。
 
■大規模な設備

 見どころは大立竪坑から大間港までの約3キロメートルの範囲に点在している。品位の低い鉱石を粉砕し、水銀を用いて金を回収する「搗鉱(とうこう)場跡」や、鉱石から金銀を抽出する「青化精錬所・浮遊選鉱場跡」、鉱石の精錬過程で出る泥状の鉱物を洗い、鉱物と水に分離する「シックナー」は、その規模に圧倒される大規模な設備だ。
 佐渡金山の閉山後、一部を埋め立てて、ゴルフ場などにしていた時期もあったが、産業遺産としての価値が改めて評価され、保護に転換したという経緯がある。
日刊工業新聞2015年07月20日 最終面
高屋優理
高屋優理 Takaya Yuri 編集局第二産業部 記者
前半の三池炭鉱は7月に世界遺産に登録され、後半の佐渡金山はこれから登録を目指します。三池炭鉱は今後、外国人を中心に観光客が増えることも予想されますが、JR大牟田駅など最寄り駅から遠く、アクセスはレンタカーしかないとのこと。大牟田市ではバスの運行なども考えたようなのですが、現状の観光客の数では、収支の面で厳しく断念したそうです。一方、佐渡は本土と佐渡を結ぶカーフェリーを運航する佐渡汽船が、新造船を投入するなど、アクセスを強化しています。建造費は県や市が支援するなど、官民一体で、観光振興に力を入れています。

編集部のおすすめ