ニュースイッチ

2020年のマイルストーン、ドローンと“移動革命”

2020年のマイルストーン、ドローンと“移動革命”

ドローンの研究開発が進み、これまで利用されていなかった分野にも可能性が広がってきた

 2020年に都市上空を多数の飛行ロボット(ドローン)が安全に飛び交う。この移動革命の実現に向けた企業の取り組みが進んでいる。筆頭がトヨタ自動車などが支援する若手有志開発グループ、カーティベーター。人が乗って操縦し、公道から離陸する文字通り“空飛ぶクルマ”の実現を目指す。トヨタ以外にパナソニック、富士通、NECなども支援企業に名を連ね、開発も熱を帯びてきた。

 多数のドローン飛行に欠かせないのが、複数の機体が同時に同じ空域を飛んでもぶつからずに安全飛行を続けられるようにする運行管理システムだ。NEC、日立製作所、NTTデータ、NTTドコモ、楽天の5社がNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の予算で研究開発に取り組んでいる。

輸送コスト減


 20年代にはドローンを使った荷物配送サービスを実現する―。政府が掲げるこの目標を受けて、ブルーイノベーション(東京都文京区)は長野県伊那市で、山間部での荷物運搬実証実験を行った。道の駅と郵便局に離着陸のポートを設置し、郵便局から注文票を入れたドローンを飛ばし、道の駅にいる担当者が伝票を見て、商品を詰めて送り返す。電波による機体交信と画像認識技術がカギとなる。

 昨今の物流費高騰やトラック運転手不足は、慢性的な交通渋滞や道路不整備による要因も大きい。ドローンは交通渋滞や信号に妨げられず、最短区間を飛んで荷物を運べる。中山間地や過疎地には道路網が未整備の地域が多く、距離が近くても迂回(うかい)配達する必要があったが、ドローンならこの面からも配達時間・輸送コストの節約になる。

土木・農業にも


 老朽化したインフラの点検や、人手不足に悩む土木測量や農業分野でも活用が期待される。コマツは工事現場の3次元測量作業で、ミライト・テクノロジーズ(大阪市西区)と提携した。「測量データ作成に、従来だと丸1日近くかかったが、ドローンだと30分で済む」という。SOMPOホールディングスは保険金支払いの早期判断や大規模災害地支援にドローンの空撮データを活用している。

「風」予測


 ドローンは機体が軽く、突風やビル風の影響を受けやすい。そのため日本気象協会はドローン向けの気象予報システムを開発。ドローンが飛行する高度150メートルまでの空間を細かく区切り、風向や風速などを予報する。協会担当者は「20年の東京五輪・パラリンピック開催を後押ししたい」と意気込む。

 石川エナジーリサーチ(群馬県太田市)は最大積載量が18キログラムで、飛行時間も1時間を超えるハイブリッド式ドローンを開発した。「性能の特性を生かし、これまでドローンが利用できなかった分野にも可能性が広がる」と期待する。

 そして“空飛ぶクルマ”。世耕弘成経産相は「新たなプレイヤーとなる方々が参入することを期待したい」とドローン市場の一段の拡大に期待を寄せる。
(文・嶋田歩)
日刊工業新聞2018年5月9日
葭本隆太
葭本隆太 Yoshimoto Ryuta デジタルメディア局DX編集部 ニュースイッチ編集長
ドローンの運航管理システム(UTM)はすでに複数の民間企業がサービスを提供し始めています。ドローンが飛び交う将来に向けてUTM同士の連携をどう整理していくのかも気になるところです。

編集部のおすすめ