“デジタル化教室”で協働学習を見える化、その狙いとは?
東大・富士通などが実証、教員の指導が適切だったか振り返りも
東京大学と富士通、富士通研究所(川崎市中原区)は、部屋全体をデジタル化する空間ユーザーインターフェース(UI)技術を活用して、協働型のアクティブラーニング(能動的学習)における生徒の活動過程を“見える化”する共同実証実験を実施する。中高一貫教育校である東京大学教育学部付属中等教育学校の3・4年を対象とした課題別学習授業で、4月10日から2019年3月20日まで行う。
空間UI技術は教室内に、プロジェクターとカメラを組み合わせた装置を複数設置し、空間全体を一つのウインドウシステムとしてデジタル化する。
壁や机に仮想的に映し出された画面にスマートデバイスからの持ち込み資料や、デジタル付箋に書いたメモを大画面で共有し、参加者の意思疎通を活発化する。
実証実験では空間UI技術のスペースの中で行われた活動データを可視化する技術を新たに開発し、デジタル付箋などのコンテンツの内容や作成・操作履歴、それに関わった人数や動きをひもづけして時系列に収集していく。
教員は、授業中のどのような生徒の行動がグループを良い結果に導いたか、教員と生徒のコミュニケーション履歴から教員の指導が適切だったかといった振り返りができる。
空間UI技術は教室内に、プロジェクターとカメラを組み合わせた装置を複数設置し、空間全体を一つのウインドウシステムとしてデジタル化する。
壁や机に仮想的に映し出された画面にスマートデバイスからの持ち込み資料や、デジタル付箋に書いたメモを大画面で共有し、参加者の意思疎通を活発化する。
実証実験では空間UI技術のスペースの中で行われた活動データを可視化する技術を新たに開発し、デジタル付箋などのコンテンツの内容や作成・操作履歴、それに関わった人数や動きをひもづけして時系列に収集していく。
教員は、授業中のどのような生徒の行動がグループを良い結果に導いたか、教員と生徒のコミュニケーション履歴から教員の指導が適切だったかといった振り返りができる。
日刊工業新聞2018年3月14日