往年の電算機のダウンサイジングは、性能を維持しながら小型・低価格化することだった。最近の食品の容量削減は、なんと呼ぶべきか。80グラム程度のポテトチップスは60グラムに。6個入りロールパンは5個に減った。チーズやソーセージ、缶詰など枚挙にいとまがない。
一人暮らしが増え、少量の商品が求められるという理由もあるだろう。しかし多くの商品が以前とそっくりなパッケージなのを見れば、見せかけで価格を維持した実質値上げに違いない。
日銀は2%の物価上昇目標を掲げるが、なかなか達成できない。そもそも総務省が毎月公表する消費者物価指数は、相次いで発売される食品の新商品をカバーしていない。つまり実質値上げが反映されないという。
これに対し、一橋大学などが開発した「一橋物価指数」は、POS(販売時点情報管理)の実売データに基づいて食品などをグラム単位に分解し、単価変動の把握を試みている。これなら庶民の実感に近づく可能性がある。
流通チェーンが店頭価格を低水準に抑えたい気持ちは分かる。しかしメーカーにとっては不毛な体力勝負に思える。サイズのダウン競争ではなく、実質価値のアップ競争で食品売り場を楽しくしてもらいたい。
ポテトチップスの量減らしはいつまで続く?
価格を維持した実質値上げ。メーカーは価値競争を
日刊工業新聞2017年12月13日
ファシリテーター紹介
-
-
デジタルメディア局
局長
明 豊
プロフィール
関連記事
人気記事
記者・ファシリテーターへのメッセージ
この記事に関するご意見、ご感想
情報などをお寄せください。
明 豊
12月16日
ペット飲料とかは増量での実質値下げもある。食品メーカーは商品数の削減など定番強化へ動くのではないか。
1
Facebook
Twitter
Google+
Bookmark!
Pocket ★
クリップ
この記事にコメントする
注目・SDGsの事例特集