ニュースイッチ

花見酒、訪日外国人の参戦で食品メーカーも需要喚起にひと工夫

エア花見まつりやスマホで出前も
花見酒、訪日外国人の参戦で食品メーカーも需要喚起にひと工夫

今年も満開のサクラが咲き誇る(日本武道館・田安門前=東京・九段)

 各地でサクラが満開を迎えている。花見酒の定番と言えばビールだが、最近は需要が缶チューハイやワインなどに流れているとの指摘もある。訪日外国人客の急増で膨らむ“花見市場”に関心を寄せるのは、ビールメーカーばかりではない。飲料や乳業、食品メーカーも需要取り込みに意欲をみせている。

 日本人が古代から親しんできたサクラの花見の季節は、ビールメーカーや飲料・食品メーカーにとって稼ぎ時。さらに近年は訪日外国人客の観光の目玉として人気を集めている。

 観光庁によると、2016年4月の訪日外国人数は208万1697人で、夏休みの7月(229万6451人)、中国の国慶節がある10月に続き年間3位(213万5905人)。また、16年の訪日外国人客の旅行消費額を見ると、花見シーズンの4―6月は9534億円で、7―9月の9716億円に次ぐ規模。メーカー各社の営業にも力が入る。
              

 アサヒビールはサクラの開花時期に合わせて全国の10地区ごとに発売日を変えた特別デザイン缶やキャンペーンパックを発売。3月末までの売上数量は74万ケース(1ケースは大瓶20本換算)に達し、4月末の目標70万ケースを上回った。上野駅などサクラの名所に通じるターミナル駅にラッピング広告も展開してアピールする。缶チューハイや第三のビール商品も好調という。

 キリンビールは電子商取引大手のアマゾンと組んで、インターネットで「エア花見まつり」を実施。花見には行きたい、でも寒かったり雨に降られたり、トイレに並ぶのは嫌だ。

 こんな人のために桜並木のタペストリーやイルミネーションサクラ、お花見気分に浸れるパラソル、ちょうちん、花吹雪などの室内グッズを販売し、家での仮想花見に「一番搾りビール」を飲んでもらう仕掛けだ。
訪日外国人も花見を楽しむ(東京・隅田川)

 花見需要に関心を寄せるのは、ビールメーカーばかりではない。緑茶飲料大手の伊藤園は主力商品「お〜いお茶」で、サクラパッケージの期間限定商品を発売。濃い茶や絶品ほうじ茶など他商品でもサクラパッケージを展開。日本さくらの会が選定した“さくら名所100選の地”を紹介している。「花見も緑茶も日本人の習慣というイメージが強い。販売増につなげたい」(同社)と意気込む。

 明治は“おつまみ”や“弁当”に着目。酒を飲むと塩味が強い食品を食べたくなるのは、アルコールの利尿作用で塩分が体外に排出されるため。同社の「明治北海道十勝スマートチーズ」はうまみ成分を強めて、少ない塩分でも塩味を感じられ、「ヘルシーなおつまみでお勧め。花見期間中、ホームページでスマートチーズ活用レシピを公開している」(同社)。

 夢の街創造委員会(大阪市中央区)が運営する出前総合研究所では、スマートフォンの高度化を背景に花見客による出前注文が増えている。花見客への出前は、客のいる場所がわからない、代金でトラブルがあるというイメージが強かったが、全地球測位システム(GPS)の発達や「出前業者がクレジット決済サービスを導入しているため、スマホ決済できる利用例が増えてきた」という。
(文=嶋田歩)
日刊工業新聞2017年4月7日
日刊工業新聞記者
日刊工業新聞記者
 観光立国日本を目指す上で強力な武器になっているサクラだが、代表的品種であるソメイヨシノについては一部で「クローン品種であるため、病気に弱い。寿命も一般的なサクラより短く、全国の花見名所が近いうちに一斉に枯死期を迎える」との意見や“60年寿命説”といった情報が流布されている。  これについて、森林総合研究所多摩森林科学園の桜担当チームは、「まったくの誤解」と指摘する。「ソメイヨシノはサクラの栽培品種の中では比較的丈夫で、悪環境でもよく育つ。最長樹齢も130年と長く、手入れ次第で長く伸ばすことも可能」(同チーム)。  サクラにはソメイヨシノ以外の品種としはエドヒガンザクラ、大島桜、旭山(あさひやま)、関山(かんざん)、鬱金(うこん)、御衣黄(ぎょいこう)などがある。エドヒガンザクラはソメイヨシノより開花日が早く、旭山や関山は八重咲きで大輪の花が特徴だ。  大島桜の花は白色、鬱金や御衣黄などは黄緑色に近い。このほか、シダレザクラや個別の栽培品種などもある。多摩森林科学園は「花見の名所にソメイヨシノが多いのは事実だが、最近は多様化も進んでいる。京都は比較的ソメイヨシノが少なく、北海道や沖縄はソメイヨシノが育たないので他の品種を栽培している」と解説する。 (日刊工業新聞第ニ産業部・嶋田歩)

編集部のおすすめ