ニュースイッチ

山形県鶴岡市が世界有数のサイエンスベンチャー拠点となった理由

【連載】挑戦する地方ベンチャーNo.14 YAMAGATA DESIGN
山形県鶴岡市が世界有数のサイエンスベンチャー拠点となった理由

宿泊滞在複合施設のイメージ(YAMAGATA DESIGN提供)

 人が人を呼び、地域の中で新たな街ができていく。こうした熱いエネルギーが、山形県鶴岡市で動きだしている。その核となっているのが2001年に鶴岡に開所した慶応義塾大学先端生命科学研究所(先端研)の存在だ。
 慶応義塾はこの研究所を「アカデミックベンチャー」と位置付け、この16年の間で大学発ベンチャー(VB)としてヒューマン・メタボローム・テクノロジー(HMT)、合成クモ糸の量産技術を開発したSpiber(スパイバー、鶴岡市)などのベンチャー企業群を生み出してきた。先端研はメタボローム(代謝物)解析の世界有数の研究拠点として成長を遂げ、鶴岡は国内外の研究者らが行き交う土地となっている。

地域からのバトンを受け継ぐ「プロジェクト」


 バイオを中心とした大学発VBの活躍とともに、鶴岡が注目される理由は地域主導での街づくりにもある。民間による「サイエンスパーク」整備事業の旗振り役を務めるのが2014年8月設立の「YAMAGATA DESIGN」(鶴岡市)。社長の山中大介氏は「我々はベンチャー企業ではない」と話す。YAMAGATA DESIGNとは地域からのバトンを受け継ぐ「プロジェクト」そのものであるとの思いが強い。
山中大介社長。窓から見えるのが同社が手がけるサイエンスパークの開発用地

 慶応先端研の誕生を契機に本格的に始まったサイエンスパーク計画。新たな「知」の拠点形成に向けて、山形県と鶴岡市がぶれずにタッグを組んで計画を支え続けている。計画全体の敷地は21・5ヘクタール。すでに約7・5ヘクタール部分には先端研、市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボロームキャンパス)などが整備されている。このうち未利用の約14ヘクタールの開発を手がけるのがYAMAGATA DESIGNだ。

「社会のために生きたい」鶴岡へ移住


 山中社長は鶴岡とは全く縁がなかった。2008年に慶応大環境情報学部を卒業後、三井不動産に就職。学生のころには鶴岡に慶応先端研があることも知らなかったという。鶴岡とつながったのは、やはり「人」。親友の父親だった先端研の冨田勝所長からの紹介により、新素材で世界への貢献を目指すスパイバーの関山和秀代表執行役と鶴岡で飲んだのが起業への第一歩。これを機に「社会のために生きたい」との信念の下、家族とともに鶴岡への移住を決意した。

 14年6月にはスパイバーで働いていた。起業への移行は、サイエンスパーク内での今後の研究開発施設の計画づくりに取り組む中で、自らが「地域主導の街づくり」を掲げる不動産開発・運営会社を立ち上げようと考えたからだ。同年8月にはYAMAGATA DESIGNを設立。設立時の資本金は10万円だった。
ニュースイッチオリジナル
前田亮斗
前田亮斗 Maeda Ryoto
バイオテクノロジーという核となる産業を明確化し、そこからベンチャー企業が生まれ新たな雇用と移住者を創出している鶴岡。おそらく日本で唯一の、技術ベンチャーを中心としたエコシステム(=新しい事業が生まれる循環)の成功事例だろう。エコシステムが更に進んでコミュニティデザインの領域まで進み、「YAMAGATA DESIGN」がハード・ソフト両面のまちづくりに取り組んでいる点も面白い。 エコシステム構築のためには、核となる産業を明確化し、首長を含む地方自治体、民間企業、大学、金融機関などが一体となり、10年以上の中長期的な目線で地道に取り組んでいく必要がある、ということを鶴岡の事例から学ぶことができる。

編集部のおすすめ