「物流2024年問題」解決へ…マテハン、自動化の提案続々
荷待ち解消、連携で技術確立
マテハン各社は物流の「2024年問題」への対応のため、自動化の技術開発や提案活動を加速させる。オークラ輸送機(兵庫県加古川市)は自律移動ロボット(AMR)にパレタイズロボットを組み合わせ、倉庫内での移載作業の自動化提案を24年4月に始める。トラックの荷待ち時間の解消については、技術的に難しい要素も多い。各社は産学連携や業界をまたいだ連携を通じて自動化の確立を急ぎ、物流業界の課題解決を後押しする。
オークラ輸送機はAMRにパレタイズロボットを組み合わせた自動化を進める。ただトラックからの荷下ろしに活用する場合は、画像センサーの配置場所などが技術的に難しく、画像認識のスピードが遅くなる課題があるという。トラックの荷待ち時間の解消のためには、センサー技術の改良が欠かせない。
トラックからの荷下ろしには、デバンニングロボット(荷下ろしロボット)が効果を発揮する。そこでMujin(東京都江東区)は「トラックボット」の提案活動を本格化している。荷崩れしない最適な荷下ろし作業をロボットが自律的に判断するのが特徴だ。
一方、荷待ち時間の解消にはトラックが倉庫に到着するタイミングに合わせて、AMRなどを稼働させる仕組みも求められる。日本物流システム機器協会の下代博会長(ダイフク社長)は「トラックと連動しないと、マテハンでいくら能力があっても対応できない」と運送事業者など関連業界の連携を訴える。
産学連携も進んでいる。ダイフクは強度や形状などが統一されていない荷物でもつかめるような技術を大阪大学と開発中。同分野はロボットによる自動化が難しく、現場では人手に頼る部分も多いという。
一方、椿本チエインはスタートアップとの連携を強化する。立体倉庫からの取り出しやピッキングなどを自動化する「アストロクス」を開発しており、今後は同社が出資するイーグリス(東京都渋谷区)の人工知能(AI)技術を活用。導入前のシミュレーションで全体設計を詰め、幅広い現場で自動化できるよう検討する。