ニュースイッチ

新型コロナによる血栓形成、阪大が阻害抗体を開発

新型コロナによる血栓形成、阪大が阻害抗体を開発

イメージ

大阪大学の武部貴則教授やタケダ―CiRA共同研究プログラムなどの研究チームは、新型コロナウイルス感染によって発症した血栓症に先行して補体代替経路が活性化するのを発見し、これを標的とする抗体製剤を開発した。重症化した血管のオルガノイド(生体外3次元細胞組織)を人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製し、実現した。この研究により、血管炎や血栓形成を予防する治療薬の開発が期待される。

新型コロナウイルスへの感染によって全身の血管で血栓ができやすくなり、多臓器不全につながることが知られている。だが、その詳細なメカニズムについては明らかになっていなかった。

研究チームはまず、オルガノイドを用いた感染実験による網羅的な遺伝子発現解析や重症患者の血液検体解析により、血管炎の症状が強い人で補体代替経路の値が上昇していることを突き止めた。その後、この補体代替経路を阻害する抗体を作製。サルへの感染モデル試験により薬効を評価した結果、補体代替経路の活性化を抑えたことが分かった。

成果は米科学誌セル・ステム・セル電子版に掲載された。

日刊工業新聞 2023年10月16日

編集部のおすすめ