ニュースイッチ

京都の中小企業が公設試験場と開発した独自ロボットの実力

京都の中小企業が公設試験場と開発した独自ロボットの実力

京都市産業技術研究所と共同開発したオリジナルのロボットシステム。職人技に頼らず、ロボットが自動で杵を磨く

ツー・ナイン・ジャパン(京都市南区、二九規長社長)は、人手による作業をロボットに置き換え、錠剤製造用の杵・臼の生産能力を現状比3倍以上に引き上げる計画を進める。2021年5月開設の第一工場(京都府南丹市)では、材料投入や磨き工程などをロボットが担う。ロボット導入では比較的コストがかかるティーチングなどの工程が障壁となる。同社は公設試験場と協力して乗り越えた。(京都・大原佑美子)

ツー・ナイン・ジャパンは、本社と川崎市の生産拠点、京都市のR&Dセンター機能を集約し、杵・臼を効率的に量産する第一工場を21年に稼働した。

杵・臼の原料である鋼材の加工装置への投入、杵軸の研磨、臼の中軸・外側の研磨など、繰り返し作業で人が付きっきりで担う工程の自動化を進めている。省力化により生まれた時間を社員の技術力向上のための講習、さらなる効率化に向けたアイデア考案、金型寸法測定などの工程などに振り向けたい意向だ。

第一工場では、ロボット活用で生産能力を現状比3倍以上に高める方針

同社の杵・臼は離型性と耐久性が高いのが特徴。加工工程の一つである「磨き」では、装置回転速度や加える力、加工時間など従来職人の経験に頼ってきた。これを自動化すれば生産効率が上がる。しかしロボットメーカーにティーチングから安全柵設置まで一括で依頼すると、ロボット1台当たりで導入費用が1000万円程度はかかってしまう。

そこで「地元金融機関の支援を受けたほか、京都市産業技術研究所(産技研)など公的機関のノウハウを活用させてもらった」(二九社長)。これにより課題を解決した。

具体的には産技研と杵・臼の磨き工程を担うオリジナルのロボットシステム計4台を共同開発した。導入費用は、ロボットメーカーに依頼した場合に比べ総額で半分程度に抑えられたという。

二九社長は今回の事例を「職人の技術、金融機関と産技研のノウハウを掛け合わせるロールモデルができた」と位置付ける。優れた技術を有するにもかかわらず、働き手や資金面の不安で技術伝承ができない中小企業などに「公設試を上手に活用してほしい。今回の事例がモデルになれば」と話す。

新型コロナウイルス感染症の治療薬開発や、健康志向の高まりを背景に、世界中で医薬品やサプリメントの需要は拡大している。それを取り込むべく同社は、第一工場近隣の用地約1476平方メートルを取得し、23年5月に第二工場を稼働する計画だ。

第一工場で進める臼・杵加工工程の効率改善が進み、生産能力が向上すると熱処理設備が不足する。そこで第二工場に同設備を追加導入し、目標に掲げる生産能力の現状比3倍以上を早期に整えたい考えだ。

同社は今後も公設試などとの協業で自動化を推進する。増員はせずに、品質を確保しつつ生産能力向上を実現できれば「『週休3日制』が制度化された場合でも対応できる」と森田直樹執行役員・マネージャーは話す。新たな働き方にも前向きに取り組む方針だ。

日刊工業新聞2022年1月11日

編集部のおすすめ