ニュースイッチ

アルコールを使った正しい消毒の仕方、「殺菌」「除菌」「抗菌」の違い教えます!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ウィズコロナ時代の「新しい生活様式」の一つとしてアルコール(エタノール)による手指消毒が定着してきた。市販のアルコール消毒液のラベルには「ウイルス・細菌に効く」「手指殺菌・消毒剤」「除菌ジェル」などさまざま言葉が表記されている。だが、そもそもウイルスと細菌の違いは何か。殺菌と除菌の違いは何か。普段、あまり意識することがないこれらの違いを解説する。(山谷逸平)

微生物に分類 ウイルス、単独で生きられず

ウイルスや細菌は微生物に分類される。微生物はヒトの肉眼では見えない微小な生命体で、酵母やカビ、キノコを含む真菌や、寄生虫のうち単細胞生物の原虫なども含まれる。ヒトと微生物は共存関係にあり、体内に常在微生物として住み着いている。食物の消化を助けることもあれば、外から侵入してきた病原体から身を守ることもある。時には新型コロナのように感染症を引き起こす病原性微生物としてヒトに襲いかかることさえある。

微生物の大きさは個体差はあるものの、細菌が0・5マイクロ―1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)程度だが、ウイルスは25ナノ―350ナノメートル(ナノは10億分の1)程度とさらに小さい。構造を比較すると、細菌は細胞壁や細胞膜で細胞を包み、内部にデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)の両方を持っているのに対して、ウイルスに細胞はなく、DNAかRNAのどちらかを持ち、それを包み込むように「カプシド」と呼ばれるたんぱく質の殻に覆われた単純なつくりをしている。

ウイルスは単独で生存できず、また自己増殖もできない。しかも生きた細胞の中でしか増殖できないため、宿主となるほかの生物の細胞に侵入し自己複製して増殖する。ウイルスに感染した細胞はウイルスが細胞外に放出される時に死滅する。これが繰り返されると生体に悪影響が及ぶ。

新型コロナはRNAを持つウイルスだ。そのRNAの長さはRNAウイルス最長の約3万塩基。遺伝子の基になる塩基がこれほどまで多く連なっているため、DNAウイルスに比べて遺伝子変異が起きやすいとされている。だが、新型コロナの遺伝子複製酵素は自己修復機能を持っており、変異によって急激に性質が変化する可能性は低いと考えられている。

消毒液、表記さまざま 滅菌、生存率100万分の1

新型コロナはインフルエンザウイルスや麻疹ウイルス、重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルス、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスなどと同様にRNAを持つウイルスだ。たんぱく質のカプシドの外側に「エンベロープ」と呼ばれる脂質を含むたんぱく質の膜構造をしていて、これを持つウイルスはアルコール製剤が効きやすい性質がある。アルコールがこの膜を破壊してウイルスに直接ダメージを与えるため、アルコール製剤がウイルスの不活化には有効ということになる。

電子顕微鏡で撮影した新型コロナウイルス(国立感染症研究所提供)

ただ、ひと言でアルコール製剤と言っても、市販製品のラベルには「殺菌」「消毒」「除菌」などさまざまな表記がされている。この中で最も強い表記が「滅菌」だ。菌やウイルスなど微生物を殺滅または除去することを意味し、医薬品の規格基準書「日本薬局方」には、微生物の生存率が100万分の1以下になることを滅菌と定義している。

次に強い表現は「殺菌」。文字通り菌を殺すことを意味する。医薬品医療機器等法など法規上は細菌やウイルスを含む微生物全体に使える。ただ、ウイルスに対しては「消毒」や「不活化」を使うことが多い。そして「消毒」は感染症を引き起こす原因となる細菌、ウイルス、真菌(カビ)、原虫などの病原性微生物の毒を消すことを意味する。滅菌、殺菌、消毒は薬機法の対象の製品に使われている。

一方、「除菌」は細菌を取り除くことだ。ウイルスに対しては「除去」が使われる場合がある。ほかにウイルスに対してよく使われる表現として「不活性化」があり、これを短くした「不活化」がよく使われる。ウイルスを感染できないようにすることを指す。ヒトの免疫システムが作り出す抗体でウイルスが感染できないようにすることを「中和」と言う。どれもあまり一般的ではないため、市販製品は「消毒」が使われている場合が多い。

最後は「抗菌」。細菌が増殖しないようにすることで、細菌のみに使える用語だ。

インタビュー/北里大学大村智記念研究所教授・片山和彦氏 熱処理・紫外線照射が有効

中小企業の製造現場では工作機械を使ったり、窓開けできない恒温室環境で作業したりすることもある。北里大学大村智記念研究所の片山和彦教授に新型コロナの対処策を聞いた。

―工作機械や金属製品を消毒する最適な方法は。
「アルコールがなければ、たんぱく質と核酸が主成分であるウイルスは温度を一定に保たなければならない難しさはあるが、60度Cで5分程度の熱処理で消毒可能だ。お湯につけられないのであれば、高温のスチームやヒーターによる乾熱処理ができればなお良い。金属向けでは紫外線照射器も有効だ。洗剤でもよいが、潤滑油を使う製造現場では活用しにくいだろう。次亜塩素酸ナトリウムによる拭き取りでは金属が錆びる可能性がある」

―恒温室内での作業など窓開けできない環境での予防対策は。
「無症状感染者を特定するのはなかなか難しい。できる限り、マスクとゴーグルかフェースシールドを着用するのが望ましい」

「マスクについては不織布マスクでも十分に感染予防策になる。防塵用マスクのN95を使えば、医療用のN95と同じ効果があると考えてよい。活性炭の入った有機溶剤防護マスクも予防対策になる」(ウェブ会議で取材。写真は北里大提供)

【キーワード/エタノール】

エタノールはアルコールの一種。一般にアルコールと言えばエタノールを指す。代表的なアルコールには(1)無水エタノール(2)エタノール(3)消毒用エタノール―がある。医薬品の規格基準書の「日本薬局方」でエタノール濃度は(1)が99.5%以上(2)が95.1―96.9%(3)が76.9―81.4%と規定されている。

このうち、消毒効果が一番高いのは消毒用エタノールだ。エタノール濃度が低い分、その場にとどまってアルコール効果を発揮する。無水エタノールは瞬時に蒸発してしまうため、水拭きできない電気製品などの掃除に使われる。

日刊工業新聞2020年8月14日

編集部のおすすめ