「日本では4月以降、新型コロナウイルスは生き延びにくい」は本当か
新型コロナウイルスの感染が中国で初めて確認されてから3カ月あまりが経過した。この間、各国が防疫措置を講じてきたが感染拡大は止まらず、世界の感染者は17日時点で17万5000人に達し、死者は7000人を超えた。発生源とされる中国では新規の感染者は減少傾向にあるが、欧州ではイタリアやスペイン、フランスなど一部の国で感染者が飛躍的に増加しており、収束はまだ見通せない。
では、新型コロナはいつ収束するのか。政府専門家会議のメンバーで、日本感染症学会の舘田一博理事長(東邦大学教授)は、「(日本は)4月以降は気温や湿度が上昇し、ウイルスが生き延びにくい環境になる」と、ウイルスの弱点を説明する。収束時期は「集団免疫などさまざまな要素が絡むので、正確には分からない」としながらも、気候が温暖になる夏前をめどに、ウイルスは一定程度減る方向に向くと見る。
同じコロナウイルスに分類され、02年末に流行が始まった重症急性呼吸器症候群(SARS)は、03年7月に世界保健機関(WHO)が「終息宣言」を出した。SARSの流行は発生源の中国のほか、シンガポール、カナダなど北半球の国が中心で、終息宣言が出されたタイミングはこれらの国・地域の夏に当たる。
ここで注目したいのは、新型コロナは遺伝子的にSARSに類似しているとの報告がある点だ。新型コロナはSARS同様に冬に流行しており、収束までSARSと同様の経路をたどると仮定すれば、北半球の感染者の増加は今年の夏前には頭打ちになるとの見方が成り立つ。
舘田理事長は「SARSは症状が出やすく、囲い込んで対処できた」と解説する。一方、新型コロナは感染しても症状が出ない人が一定数いることが確認されており、この「無症状病原体保有者」が、ウイルスの封じ込めを難しくするとの指摘は多い。
舘田理事長は、南半球の国で感染者が出ていることに警戒感を示す。北半球の気候が温暖になりウイルスの広がりがいったん収束しても、これから冬を迎える南半球で感染拡大が続けば、北半球に再度ウイルスが移り、「感染のサイクル」が作られる恐れがあるからだ。人の移動によってこのサイクルが形成されれば、収束までに長期間を要することになる。
その上で、舘田理事長は感染拡大の防止に向け、不特定多数の人が一堂に集まる状況を作らず、集団感染を抑える必要があると改めて強調する。日本では「クラスター」と呼ばれる感染者の小規模集団が各地で形成されており、感染拡大に拍車を掛けている。個人では睡眠や栄養を十分取り、マスク着用や「咳エチケット」、手洗いなどの予防策を心掛けることが重要だ。
【関連記事】 冷たく蒸れないマスク、素材は「ナイロン85%・ポリウレタン15%」で50回手洗い可能