ニュースイッチ

統合失調症は脳内の硫化水素の量が関連、理研が突き止めた

統合失調症は脳内の硫化水素の量が関連、理研が突き止めた

イメージ

理化学研究所脳神経科学研究センターの井出政行客員研究員と大西哲生副チームリーダーらは、幻覚や認知機能の低下などの症状を示す精神疾患「統合失調症」の患者では、脳内で硫化水素が過剰に作られることを突き止めた。硫化水素を作る酵素が多く発現しており、症状の重篤さに関連していた。新たな治療標的として、創薬などにつながる。成果は28日、欧州分子生物学機構誌に掲載された。

 研究チームは、統合失調症を再現したマウスを作製し、脳内の物質を網羅的に調べた。その結果、正常なマウスと比較して、統合失調症を再現したマウスは硫化水素産生酵素「MPST」の発現量が増加していた。これによりたんぱく質に硫黄が結合した物質が多く脳内に蓄積しており、統合失調症の症状につながっていた。

 ヒトの統合失調症患者の脳を調べると、MPSTを作る遺伝子のほかに他の硫化水素産生酵素の発現も増えており、ヒトの脳では硫化水素の合成が進んでいることが示された。また、MPST発現量が多いほど臨床症状が重篤だった。

 実際にマウスにMPSTの遺伝子を導入して硫化水素の合成を活性化させたところ、生物がエネルギー分子を合成する際に必要な酵素の発現量が低下し、脳内のエネルギー量が減少していた。
日刊工業新聞2019年10月29日

編集部のおすすめ