ニュースイッチ

紙おむつのリサイクルはみんなが得をする?!

自治体はゴミ処理負担が減り、再生パルプ販売で収入
紙おむつのリサイクルはみんなが得をする?!

再生パルプで作った紙おむつ(右)

 ユニ・チャームは、廃棄後の紙おむつから再生したパルプを使った紙製品を2020年にも発売する。実証事業を通して再生技術を確認した。使用済み紙おむつから紙おむつやティッシュペーパーなどへの資源循環を実現する。焼却しか処分方法がなかった紙おむつのリサイクルを可能にし、自治体の処理負担を軽減する。

 ユニ・チャームは15年、使用済み紙おむつのパルプをオゾン殺菌し、再生する技術を開発した。鹿児島県志布志市で、家庭から出る紙おむつを回収して再生パルプを製造する実証事業に取り組み、実用化できることを確認した。

 水分を吸い取る高分子吸収体(SAP)も専用装置で紙おむつと分離できる。SAPは水分を含んで膨張しているが、クエン酸などを与えて水分を抜き、元の大きさに戻して再利用できるようにした。

 再生パルプとSAPは紙おむつの原料に再生できる。再生パルプを原料にティッシュペーパーや用紙を生産可能だ。紙製品の原料となる新品パルプは森林資源から製造するが、ユニ・チャームの技術を使うと使用済み紙おむつから紙製品をつくれる。

 高齢化社会に入って大人用紙おむつの廃棄が増えている。ユニ・チャームは技術を自治体や地域のリサイクル業者に提案する。自治体などは再生パルプをユニ・チャームなどへ販売ができるので、紙おむつ処理の負担軽減だけでなく収入も得られる。

SDGs情報を集めたフェイスブック始めました


日刊工業新聞社では、ニュースイッチに掲載したSDGs関連情報を集めるフェイスブックを始めました。順次更新し、さまざまな企業の事例を紹介していきます。ぜひ登録して、のぞきに来て下さい。
Facebookページ『SDGsトピックスfromニュースイッチ』へ
日刊工業新聞2018年12月28日
松木喬
松木喬 Matsuki Takashi 編集局第二産業部 編集委員
ストロー問題の構図を当てはめてみて下さい。紙おむつも1度しか使われないです。メーカーはリサイクル技術の提供によってSDGs12番「つくる責任 つかう責任」の”つくる責任”を果たせます。捨てられる紙おむつの量は、生産量とほぼ同じ。大人用紙おむつの利用が増えると、廃棄量も同じだけ増えていきます。

編集部のおすすめ