缶チューハイ2強、「全方位vs高アルコール」の行方はいかに
アサヒも虎視眈々
キリンビールは28日、缶チューハイの主力ブランド「氷結」の2017年販売を前年比6・3%増の3730万ケース(1ケースは250ミリリットルの24本換算)に設定するなど、缶チューハイ事業の17年計画を発表した。ライバルのサントリースピリッツが、高アルコール度数の商品を中心に売り上げを伸ばすのに対し、キリンは“全方位戦略”で対抗する。
キリンが全方位戦略を進めるのは、高アルコール商品に一定の需要を認めつつも「それだけでは伸びに限界がある」(同社)ため。各ブランドの販売計画は、高果汁分が特徴の「本搾り」が同9・1%増の917万ケース、「ビターズ」は同横ばいの350万ケースなど。
同社は中高年層は価格競争力で高アルコール商品を好むが、若者や女性は「とことん酔うのを嫌い、ほどほどの酔いや甘さを求める」と分析。21日に発売する氷結ブランドの戦略商品「キリン旅する氷結」は、アルコール度数を中級の4%に設定。反応を見ながら品ぞろえを増やす。
ビール大手が、缶チューハイ事業を拡充する。ビール離れに歯止めがかからない状況だが、缶チューハイの販売は好調。2016年は業界全体で、前年比約11%伸びたと見られる。酒税の違いから店頭価格は350ミリリットル缶でビールより約50円安いほか、季節限定の原材料などを採用しやすく差別化も容易だ。缶チューハイをビールに次ぐ柱に育てる動きは、止まりそうにない。
16年のビール類消費量は、前年比2%程度のマイナスになったと見られる。サントリービールの水谷徹社長は「天候不順の影響などもあるが、缶チューハイに需要が流れた」と、影響を認める。
東京五輪・パラリンピックが行われる20年を含めビール税は多少下がるが、基本的に缶チューハイと価格差は残る。このため、キリンビールの布施孝之社長は「低価格の強み」を発揮できると見る。キリンは17年に、缶チューハイ主力の「氷結」で前年比6・3%増の3730万ケースを目指す。2ブランドを2月に刷新するほか、果実系商品を強化する。
サントリーグループのサントリースピリッツは、アルコール度数が9%と高い商品に力を入れる。また、食中酒ユーザーは果実感を求めるタイプと甘くない味を求める二つがあると見て、それぞれの商品を強化する。
キリンとサントリーの2強を追うアサヒビールは、基幹ブランドとして16年4月に発売の「もぎたて」が、年間706万ケースを売るヒット。17年は1100万ケースを目指す。平野伸一アサヒ社長は「2強に伍(ご)していくにはさらに上の数字が必要」と強気だ。
(文・嶋田歩)
キリンが全方位戦略を進めるのは、高アルコール商品に一定の需要を認めつつも「それだけでは伸びに限界がある」(同社)ため。各ブランドの販売計画は、高果汁分が特徴の「本搾り」が同9・1%増の917万ケース、「ビターズ」は同横ばいの350万ケースなど。
同社は中高年層は価格競争力で高アルコール商品を好むが、若者や女性は「とことん酔うのを嫌い、ほどほどの酔いや甘さを求める」と分析。21日に発売する氷結ブランドの戦略商品「キリン旅する氷結」は、アルコール度数を中級の4%に設定。反応を見ながら品ぞろえを増やす。
日刊工業新聞2017年3月1日
ビールに次ぐ柱に育てる動き加速
ビール大手が、缶チューハイ事業を拡充する。ビール離れに歯止めがかからない状況だが、缶チューハイの販売は好調。2016年は業界全体で、前年比約11%伸びたと見られる。酒税の違いから店頭価格は350ミリリットル缶でビールより約50円安いほか、季節限定の原材料などを採用しやすく差別化も容易だ。缶チューハイをビールに次ぐ柱に育てる動きは、止まりそうにない。
16年のビール類消費量は、前年比2%程度のマイナスになったと見られる。サントリービールの水谷徹社長は「天候不順の影響などもあるが、缶チューハイに需要が流れた」と、影響を認める。
東京五輪・パラリンピックが行われる20年を含めビール税は多少下がるが、基本的に缶チューハイと価格差は残る。このため、キリンビールの布施孝之社長は「低価格の強み」を発揮できると見る。キリンは17年に、缶チューハイ主力の「氷結」で前年比6・3%増の3730万ケースを目指す。2ブランドを2月に刷新するほか、果実系商品を強化する。
サントリーグループのサントリースピリッツは、アルコール度数が9%と高い商品に力を入れる。また、食中酒ユーザーは果実感を求めるタイプと甘くない味を求める二つがあると見て、それぞれの商品を強化する。
キリンとサントリーの2強を追うアサヒビールは、基幹ブランドとして16年4月に発売の「もぎたて」が、年間706万ケースを売るヒット。17年は1100万ケースを目指す。平野伸一アサヒ社長は「2強に伍(ご)していくにはさらに上の数字が必要」と強気だ。
(文・嶋田歩)
日刊工業新聞2017年1月16日