新幹線、最新の修繕工場はどうなってるの?
JR東海・浜松工場ルポ。「一筆書きの流れの効率的なライン」
日本の交通の大動脈である東海道新幹線。時刻表通りの正確な運行を支えるのが、車両の適切な保守作業だ。浜松工場(浜松市中区)は東海道新幹線の車両を検査・修繕する唯一の工場。3年間または120万キロメートルの走行以内に実施する。
JR東海は耐震化と検査ラインの効率化のため、2010年に大規模改修工事を始め、ほぼ完了した。田中雅彦工場長は従来のラインを「車両の流れが複雑で、作業性の向上に限界があった」と振り替える。
新ラインでは建物の配置を見直し、「一筆書きの流れの効率的なラインが完成した」と胸を張る。
修繕作業を自動化で効率化したことも特徴だ。一つが先頭車両の研ぎ作業へのロボットの導入だ。塗装前に塗料の密着性を高めるため、表面を粗くする作業で、従来は2人が3時間20分かけていた。6本のアームのロボットでは40分で済む。
塗装作業にもロボットを導入した。環境負荷低減のため、油性塗料から水性塗料に移行。自動化で水性塗料の難点である温・湿度管理をクリアした。
田中工場長は研ぎロボットについて「均一に作業でき、品質を向上できる」と利点を挙げる。自動化で技能伝承が難しくなる恐れについては「すべて機械が行うのではなく、仕上がりは人が判断する」と技能を引き継げると説く。
各工程の作業環境も見直した。車体と台車を切り離す車体上げ作業では、天井クレーンからリフティングジャッキに手法を変更。作業者の適切な高さに調整できるため、作業効率や安全性が高まる。
こうした改善の積み重ねもあり、検査・修繕の日数は、従来の15日から1日短縮した。新幹線の輸送体制のさらなる向上につながる。
(文=名古屋・戸村智幸)
JR東海は耐震化と検査ラインの効率化のため、2010年に大規模改修工事を始め、ほぼ完了した。田中雅彦工場長は従来のラインを「車両の流れが複雑で、作業性の向上に限界があった」と振り替える。
新ラインでは建物の配置を見直し、「一筆書きの流れの効率的なラインが完成した」と胸を張る。
修繕作業を自動化で効率化したことも特徴だ。一つが先頭車両の研ぎ作業へのロボットの導入だ。塗装前に塗料の密着性を高めるため、表面を粗くする作業で、従来は2人が3時間20分かけていた。6本のアームのロボットでは40分で済む。
塗装作業にもロボットを導入した。環境負荷低減のため、油性塗料から水性塗料に移行。自動化で水性塗料の難点である温・湿度管理をクリアした。
田中工場長は研ぎロボットについて「均一に作業でき、品質を向上できる」と利点を挙げる。自動化で技能伝承が難しくなる恐れについては「すべて機械が行うのではなく、仕上がりは人が判断する」と技能を引き継げると説く。
各工程の作業環境も見直した。車体と台車を切り離す車体上げ作業では、天井クレーンからリフティングジャッキに手法を変更。作業者の適切な高さに調整できるため、作業効率や安全性が高まる。
こうした改善の積み重ねもあり、検査・修繕の日数は、従来の15日から1日短縮した。新幹線の輸送体制のさらなる向上につながる。
(文=名古屋・戸村智幸)
日刊工業新聞2017年2月3日