ニュースイッチ

最高寿命120歳くらいで頭打ち。「不死は無理でも寿命の延長はできる」

老化や死のメカニズム解明に挑む若き研究者
最高寿命120歳くらいで頭打ち。「不死は無理でも寿命の延長はできる」

大熊敦史氏

**日本学術振興会特別研究員・大熊敦史氏(31歳)
 生物は老化し、いつかは死ぬ。だがこのメカニズムは、はっきりわかっていない。老化や死はどのように起きるのだろうか。

 この老化の研究に取り組むのは、がん研究会がん研究所がん生物部の大熊敦史日本学術振興会特別研究員だ。2013年4月から同研究所で、マウスの組織を顕微鏡などで調べ体内の老化した細胞を研究している。

 「世界的に平均寿命は延びているが、最高寿命は120歳くらいで頭打ちになる。不死は無理でも、寿命の延長はできるのではないか」と目標を掲げる。

 小さいころは昆虫や恐竜、考古学などに興味を持っていた。ただ、本人は覚えていないが、中学の同級生によると実は「研究者を目指していた」のだとか。

 今の研究者人生を歩むきっかけは、あるマウスとの出会いだった。東北大学理学部の4年生の時に所属した研究室で、免疫に関わる遺伝子が機能しないマウスの解析を担当した。目のまわりに炎症が起きるなど、それまでよくわかっていない現象が起き、その解明が研究テーマだった。

 だが原因の究明は困難を極めた。「理由が説明できず、他の研究者からの風当たりが厳しかった」と振り返る。だがそれにくじけず研究を続け、自分の免疫細胞が自分の体を攻撃する「自己免疫疾患」が炎症の原因であることを明らかにした。

 「理由がわかり、他人にきちんと説明できることがうれしかった」と喜ぶ。大学院博士課程ではこの研究を進め、免疫に関する国際誌「イミュニティー」に論文を掲載した。

 その後、細胞の老化に対する免疫の反応を調べたいという思いから、現在の所属である原英二部長の研究室で、13年からポスドク(博士研究員)として赴任した。

 「個体が老化すると老化細胞が体内にたまる。免疫細胞を使い、老化細胞を体内から取り除けるような治療手法を確立したい」と新しい治療法の数年後の実現を目指す。

 年に数回、神宮球場(東京都新宿区)で東京ヤクルトスワローズの試合を妻や友達と観戦する。小学校から大学まで内野手やピッチャーを務めており、「プロ野球選手になりたかった」と明かす。老化研究では若手のエースとして誰も到達したことのない成果を上げようとしている。
(文=冨井哲雄)
日刊工業新聞2017年1月25日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役ブランドコミュニケーション担当
死ぬのは怖い。でも不死はもっと怖いとたまに思う。

編集部のおすすめ