ニュースイッチ

痩せていても油断は禁物!脂肪肝の本当の怖さ

アルコール性と非アルコール性の予防・改善法
  健康診断の超音波検査で脂肪肝と言われ、太っていないのになぜだろうと不思議がる人もいます。脂肪肝は見た目ではなく、内臓脂肪の問題です。痩せていてもかかる病気だからです。

脂肪肝は肝臓に脂肪が過度に沈着し、いわゆる”フォアグラ“のようになる状態を指します。原因は肥満、運動不足などと決めつけ、”メタボのはしり“くらいに気軽に考える人もいると思いますが、実はとてもこわい病気なのです

 脂肪肝の原因は主にアルコール性と非アルコール性に分けられます。アルコール性の場合は、お酒を毎日3合以上、1―3週間飲み続けるだけで脂肪肝になるといわれています。

 他方、日本人の約30%が罹患(りかん)しているといわれ、その中の一部は肝臓に炎症を起こし続け、肝硬変、更には肝細胞がんに移行する可能性があります。

 このタイプが問題で、NASH(ナッシュ=非アルコール性脂肪肝炎)と言い、有病率は人口の3―5%と報告されています。アルコールをあまり飲まないのに血液検査でγGTP、GPT、GOTが基準値(30IU/L以下)をオーバーしている場合は、検診結果を改めてチェックしましょう。

 次に脂肪肝を予防や改善するにはどうしたら良いでしょうか。アルコール性の場合は禁酒により早ければ1カ月、遅くても3カ月ぐらいでこれらの数値がだいたい元に戻るとされています。お酒は適量が一番です。

 非アルコール性の場合は食事、運動療法が基本です。肥満の人は減量が効果的で2キロ―3キログラム減量することで肝臓にたまった脂肪が減ると言われています。

 しかし、減量はなかなか簡単ではありません。最近お茶のコマーシャルが目につきますが、緑茶に含まれるカテキンには脂肪燃焼作用があり、約200ミリグラムのカテキンを朝食、夕食ごとに飲むことで約1キログラムの体重の差が認められた、という結果もあります。

 また、カフェインには肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぐ働きがあり、食後のコーヒーは肝臓への負担をやわらげる効果があります。「コーヒーを1日に3杯飲むと肝細胞がんのリスクが半分になる」という説もあります。

 脂肪は筋肉で燃焼するため、減量だけではなく筋肉をつけることを考えましょう。1分間程度の片足立ちなどを行うだけでも効果があるようです。痩せていても油断できないのが脂肪肝です。
(文=齋藤整・東京リバーサイド病院院長)
日刊工業新聞2015年11月13日
明豊
明豊 Ake Yutaka 取締役デジタルメディア事業担当
この年齢になってカフェラテに目覚めた。少しはリスクは減るだろうか。

編集部のおすすめ